おコメの高騰が止まりません。
一部報道では一食あたりのお値段で、ご飯がパンの2倍との試算もあります。
この記事では長年の農政の失策を説明してます。
か、実際のところは自分にはわかりません。
我が家は毎年秋に親戚の米農家から玄米を買い付けてます。そして3人の子たちにもそれを供給して家計を助けてます。これは義父がずーっとそうやってうちの家計を助けてくれたから、その恩を子に返す、という意味で続けています。
昨年秋の買い付けでは前年比3割以上の値段を言われまして、この先値段が下がったら損だな〜と想いつつも義父の頃からの長年の付き合いなので言われるがままの代金を支払いました。結果的にはうちにとってメリットが出て親戚農家さんには申し訳なかったことになりました。
買付の量は真夏の分を差し引いて10カ月分、真夏は市販品で調整しながら秋を待ってます。が、、今年は手持ちのおコメを長く食べるために、パンやパスタを増やしています。つまり、米離れを積極的に進めてます。
行政と生産者、それにJAなどを含む流通を含めた米業者は、消費者からさらに見放されていくのでしょうかね〜
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。