たいへん暖かくなったでこの週末、ファームの春作業と義実家での土いじりに忙しく過ごしました。
土曜のファーム。
先日も記事にしましたが3/8に定植したジャガイモが3/15に
このように獣に掘り起こされてしまい、心配しながら現地入りすると、、、
再度、
このように掘り起こされていてガックシ。
被害はさらに拡大していまして、、
こちらはアスパラガスの畝。
冬越え用に藁で覆っていたところを掘り起こされてぐしゃぐしゃになってまして。
4月半ば以降に収穫を迎えるはずのアスパラですが、厳しいかもしれません。
それと3/8にV1エリアに定植したスナップエンドウの2株も無残な姿。
そしてこちらはファーム特製もみ殻堆肥の槽。
木板で蓋をしてましたが、見事にウチ壊れ掘り起こされていました。
この1週間で仕掛けた監視カメラ(夜間18時~6時の間の監視)に写っていたのはラスカルが2回、猫が1回。
ただし掘っている姿は写っていなく。夜間以外にやってきて掘っている?
監視カメラの時間帯を広げてきました。
それにしても輩は何を狙って掘り起こしているのか?
ジャガイモやスナップエンドウを狙ったわけではなく、、、
特製もみ殻堆肥の匂いがするところを掘って虫でも探している?
班員がラの字なら、ちょうど繁殖期に差し掛かる時期ですし、数が増えてるなら餌の取り合いになっている可能性もありますし。
ひと月後に定植する夏野菜用の畝作りの時期ですが、今年は肥料の入れ方を変えてみましょう。
いつもは諸定量の肥料4種と有機石灰を撒いて耕運機で耕します。
けど今回は土だけ耕して畝型に整地後、中央に溝を掘って肥料を入れます。
そして溝を埋めるように土をいれ、畝に整地します。
さらに直ぐに黒マルチを張ります。
こうすることで特製堆肥等の匂いが出ないようにしてみました。
写真奥が右からM2畝、M3畝、M4畝。
写真中央がB2畝、手前がB3畝。
B3は大根栽培で使ったマルチの再利用。
輩が狙うならまずはこのB3だと予想してます。
今回はこの他にM10も畝づくりしました。
あとジャガイモのM6畝にもマルチを張ってみました。
特製の堆肥団子12個を3か所に置いてきました。
土曜は畝づくりで暗くなってしまいました。
日曜は義実家での作業があるため、今週末の野良作業はここまで。
今後の予定はF1、F2、M11、V1、V2の五か所の畝造り。
その他、トマトハウスや立体栽培の施設作りもGWまでに徐々に。
かぼちゃやインゲン、枝豆などの苗づくりも急ぎます。
次回は、負担が重くなった義実家作業の話を予定。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。