【菜園日誌】春の営農開始  | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

三寒四温で春の訪れを感じるこの週末、いよいよ菜園活動も本格スタート。

 

立春からひと月、日もだいぶ高くなり、野菜たちに喜んでいます。

 

こちらは越冬のアブラナ科のM8エリア。

高級白菜や小松菜チンゲン菜らの成長再び、

と言ってもタイミングを逃すと花が咲きます。

奥はブロッコリ。

このM8エリアは他の越冬エリアより日当たりが良くなく、その分収穫は後ろ倒し。今が充実です。

 

3月上旬はファーム地方のジャガイモ定植時期。

今年もキタアカリ。種芋の量は1kg。

栽培のコツをつかんだのか12倍ほどに増えるので、定植を減らすようになりました。

ちなみに先月から芽出しをして、有望な芽を見極めつつ29個に切り分けました。

1個平均35gでしょうか。一般には40-50gに切り分けると書かれてますけど。

 

梅雨の時期を勘案すると半月早めたいけど、気温的には今になります。

といっても今回は霜が出てました。植えちゃったけど。

毎年紹介してるファームオリジナルのジャガイモ用の畝。

90cm幅の畝の中央に土を盛って、その脇にジャガイモを定植して置きます。

やがて山が崩れて、もしくは崩してジャガイモの土寄せとなります。

 

冬季に枯れてしまったリーフレタス。春用に3株追加しました。

更にスナップエンドウ2株定植、アブラナ科5種を播種。

 

アブラナ科は経験的にこの時期に播種します。

早めだと花が咲いてしまいますので。

 

この冬、ファームには新たな敵がやってきました。

倉庫の肥料の袋がかじられて散乱してました。

昨年にも一度やられてますし、対策します。

 

プラ箱に入りきらなかった牛糞と鶏糞をプラ箱の上に並べます。

プラ箱の裾と肥料の袋の上に罠を仕掛けます。

プラ箱の左側が通路ですから罠は置けません。

 

罠の拡大写真。

市販の粘着シートです。

おびき寄せるためにお米と肥料(被害に遭ったものと同種)を少々。

 

早速、罠にかかったのはレム・・・

踏んじゃった(泣)

 

 

さて、今回は大仕事がありました。

シロクマ号の車検に向けて荷下ろし。

真冬の車内泊バージョンフル装備からの全荷降ろしは約2時間。

中で生活すると結構汚れるので大掃除を兼ねてますけどね。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村