野菜の長期保存の途中経過 と 3週間ぶりのファーム | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

冬休み期間のファーム。

2-3週間に一度しか収穫に行きませんが鮮度は大丈夫なの?

 

月初の2/2の記事(こちら)で野菜の長期保存について書きました。

この時に取り上げた保存専用袋。

ブロ友のあっぽさんのご紹介。

この袋はエチレンガスを吸着して、野菜の劣化を防ぐタイプ。

 

一応効果確認の実験をしました。

各袋に入れた『レタス』を冷蔵庫の野菜庫で3週間ほど保管してみました。

左が保存専用袋、右がジップロック。

共に水で濡らしたキッチンペーパでレタスを包みました。

 

結果はこれ。

写真ではわかりにくいですが、右のジップロックの方がパリパリ感がしっかり残ってます。

 

また、レタスの切り口は、、

保存専用袋の方がこれ、

 

そしてジップロックの方がこれ。

ジップロックの方が綺麗かな。

 

ちなみに2/2の記事(こちら)では農水省が公表している野菜の保存性の情報を載せてますが、レタスは貯蔵限度は2-3週間とされてます。

濡れたキッチンペーパを併用し袋に包むことで限度以上の貯蔵性がある感じです。

 

どこまで行ける?もう1-2週間様子を見てみます。

 

 

 

北の大地に出かけていたため、この週末のファームは3週間ぶりです。

前回の収穫野菜は、一部を残してほぼ食べきりましたので、しっかり収穫しましたよ。

9品目。里芋は最後の3株です。また白菜も巻いた株としては最後です。

 

 

意外だったのは、ブロッコリーです。

例年2月の下旬には食べきれないほど採れるのですが、、、今年は不調。

春野菜が高騰する前触れ?

 

今菜園に植わっているのは大半がアブラナ科。

アブラナ科の野菜は3月下旬になると黄色い菜の花を咲かせます。

花が咲くと食べにくくなるものがほとんどです。

理想的には3月上旬に収穫しちゃった方が無難で、その次は早春播き(3月上旬)の野菜を待つことになります。

 

それまでの繋ぎとして、大根の越冬技術(NHK趣味の園芸)を応用してみます。

レム的には里芋を越冬させるのと同じやり方ですが。。

大根が成長しないように葉を落として土に埋めてしまう。

白いのが葉を落とした大根。

その近くに棒をたてて目印にします。

そして土を覆いかぶせました。。。忘れそうだけど。

 

あと今回は2週間後(3/8or9)にジャガイモを定植する畝に施肥して耕しました。

牛糞がちょっと足りなかった!!追肥する?

(いま写真を見て、ジャガイモ用の『ファーム式・中盛平畝』になっていないことに気が付いた!)

 

追伸

2/22 22:22にアップしてみます。(2/2にも同じことしました)

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村