シロクマ号の近況 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

間もなく三年経つシロクマ号(日産NV350キャラバン21年型)。

 

走行距離は44000km。

この1年では1万キロほど。

出かけなくなったなあ。

 

少し早めの車検に向けて準備してきました。

ファームでベッド等をすべて降ろし、空っぽに。

買った時の状態(ナンバを取得した状態)にして車検を受けるという原則。

 

4ナンバーの面倒さと言えば面倒さなんですが、メリットもあります。

 

まず、間取りの変更が容易です。子細は後日ですが。。

 

今の間取りは、、

夜中の星景観察や早朝からのアウトドアのために寝泊まりできるようにしてます

少々古い写真ですが、

セカンドシート部分にテーブルを付け、レンジや電磁調理器と換気扇、それと冷蔵庫を設置。

左側の後部荷室へ向かって、セカンドシートとつなげたベッドを自作。

 

夫婦二人では十分な間取りですが、孫姫が生まれてからちょっと不便。

車検での荷下ろししたついでに間取り変更しようと思います。

 

 

更にメリットその2。

 

車検に伴い、ドラレコを強化(笑)します。

購入時ディーラーオプションのドラレコを付けましたが、これが数か月前から不調です。

エンジンかけると普通に立ち上がりますが、間もなく画面が、、

と赤くなり、やがて、乱れます。

最後には自動でリセットがかかり、再立ち上げ。

走行中に5-10分間隔でこれを繰り返してます。

 

どのタイミングでもしっかり文字が出ていることから、不調なのはカメラであることが分かります。

それならカメラだけ入れ替えれば良し。

高い修理費を払わなくても、配線は通ってるので、ネットで同一機材を買って自分で取り付けようと思いました。

 

シロクマ号の購入時に渡されたドラレコの箱を探して型番を確認します。

Amazonで検索しますと¥9800だよ~

 

と思いながら箱をよく見ると、、、左上に『安心の3年保証』

ありゃ、まだ3年経ってない。

 

ということで1月下旬にディーラに持ち込んで対応をお願いしました。

ところが同型は製造終了とのことでメーカから入手困難で代替品との交換になるとのこと。

(Amazonで良いのに~)

 

そこから紆余曲折。

シロクマ購入時はディーラオプションのナビスステム連動のドラレコを選択したのですが、コロナの半導体不足の影響でリアのドラレコが別物(カメラ+モニター)になりました。

別物になってモニターが付いてたことで、バックミラーモニタ的な使い方が出来ました。

荷室に色々載せてるシロクマ的好都合。

 

この別物リアドラレコが壊れて、最初に示された代替品は、モニター無のカメラ一体タイプ。

今はモニター付きのリア専用(1系統記録タイプ)は扱いが無いらしく。

 

モニターが無くなって機能ダウンする『保証』って何か違いませんか?と迫りますと、

モニター付きのフロント・リア両用(2系統記録)が提示されました。

営業の口添えもあって1ランク上の2系統記録が差額なしで交換してくれることになりました。

 

フロントのドラレコは新旧の2台体制+リアは新1台体制となり、監視が強化されることになります(笑)

 

すぐに(2月初旬)交換できるけど、荷室のベット類を降ろさないと工事できないと言われまして、それなら車検を早めて同時にお願いすることにしました。

 

車検で荷下ろしした際に配線工事が可能なのがメリットその2です。

(家具類がガッツり載ったキャンカーは配線変更が困難らしい)

 

 

ということで車検と工事で5日間の入院中です。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村