11月も中旬となり、この週末は全国的に凍えたようです。
ファーム地方も日差しが無く、
寒くて真冬の装備を出してきました。
北風が無かったのは幸いです。
落ち葉拾いする前に吹かれてしまうと大変ですから。
それに梯子の上での作業も危なくなりますからね。
今年は柿の木をバッサリと剪定しようと相談してました。
毎年ちょこちょこと切った居るんですが、
結構高くなって高枝バサミでは届かなくなっていたので
何年かぶりにバッサリと。
今は高枝用のチェーンソーがあると聞いてまして、
ネットで探したけど中華製&バッテリー式ばかりで。
バッテリが20分しか持たないなんて使えないだろうと思って見送りました。
で、以前と同じく梯子をかけて、手のこと小型チェーンソーで。
切るのは簡単ですが、問題は切った枝の処理。
50cm以下にしないとゴミに出せない。
手間がかかるけどシクシクとやりました。
細かい枝は切り刻んで、ゴミ袋へ。
小枝の他に、落ち葉や、撤収したアスパラや朝顔などで13袋は新記録?
丸二日かかりました。
今週は里芋も1株を試し掘り。
実付きが想像以上に良くて。
十数株あるんで結構な量になりそう。
保存方法をどうしようかと。
以前は穴を掘ってもみ殻と一緒に埋めてたのですが、
真冬に掘り出すのが大変段ですよ。
掘り出さずに土盛りしてみましょうか。
白菜もかなり成長して初収穫。
大玉の白菜、夫婦二人でどれくらいでラべ切れるだろうか。
大玉があと3つ、小玉が20個位います。
カリフラワーとブロッコーリーも初収穫。
と、まだまだ採れてるピーマンと茄子。
大根の初収穫は次回かな。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。