作物衣替え | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

【衣替え】

暑さ・寒さの変わり目に季節にあった衣服に着替える慣習のことで、6月1日と10月1日に行われ、現在でも学校の制服などにこの慣習が残っている

 

 

 

ファームの衣替えは4月下旬と9月上旬。

しかし今年は残暑が厳しいのと法事があったことで遅れ気味。

先週末の連休はお出かけはやめて土いじりに専念しました。

 

この夏は夫婦そろって体調を崩したこともあって、泊りがけで作業したのは7月第1週ぶり。

遅れ気味の9月も後半でも連日の猛暑(泣き

朝夕を中心に、昼休みは長めに作業して汗だくで、どんだけやせたことか?

 

トマトハウスやツルモノネットの撤収に始まり、秋冬野菜の植え付けや播種、資材類の清掃収納などなど一気に。

 

B3エリア、2週間前に播種したアブラナ科系メインの菜っ葉6品目は順調な発芽を確認。

手前右5品目は問題なし。手前左の離乳食用ほうれん草もOKレベル。

奥側に第2弾を播種。

菜っ葉6品目はこの後第5段までの播種をM5に想定して畝づくりを完了。

 

同じく2週間前に播種したM8エリア大根27穴も良い感じ。来週には間引きます。

写真にも写ってますが、今年の播種時には籾殻で覆ってます。

春の播種の後半ではとても発芽率が低かったのですが、

その後の状況からダンゴムシが悪さしている模様。

ファイヤーをかけて数を減らしてきましたが油断できません。

ダンゴムシよ、新芽でなく籾殻を食えって。

(これで対策になるかは不明です)

 

ここはもうスペースは無いので、大根第2弾12穴はM1エリアへ。

 

白菜はM1エリアに12株(白菜と混栽)、とB1エリアに8株定植。

 

ブロッコリはM3エリアに4株、M5エリアに4株、M9エリアに約20株

M9は育苗失敗気味の株なので期待できないけど。

 

あとM3エリアは2週間前に定植した早生種中心アブラナ科系も順調そう

 

秋冬野菜は収穫期を長く想定し、混栽を中心にして収穫時期を合わせるようにしています。

こうすれば春のある時期に広い場所が確保しやすくなります。

 

 

 

そんな秋冬野菜の中で重要な長ネギに異変が起きてます。

これ2週間前の写真ですが、

長ネギが倒れ気味で一部色が変わってました。

 

そして今回。ほとんど消えかけてました。

土の中には白ネギがいるにはいたのですが、、

 

残ってる株の根元です。

暑さが原因で倒れる?土が蒸れた?

倒れるとダンゴムシに囲まれそう。。。

それとも動物?長ネギを食べる動物って居る?

 

あと、こんな感じでかじられてました。

ネギがかじられたのは初めてです。

 

一体長ネギはどうしたのでしょうか?

有識者のご助言を期待します。

 

ってことで3つのエリアの内2つがこんな感じで、、

この冬は1/3の本数でネギで乗り切らねばならなさそう。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村