14年間、放置気味だったと気付いた瞬間 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

自宅のネット環境はAU光。
 
最初にネットを引いたのは25年前、ADSLが出たばかりの頃でした。
PCを操作してダイアルアップで繋ぐ方式で、
23時過ぎの深夜帯の電話料金が何分の一になるのに合わせてネットを使いまくる感じでした。
 
 
数年おきに通信環境が爆発的に進化し、
14年前に光回線が自宅マンションに導入されました。
これにより常時接続の大規模通信が可能となりました。
 
 
戸建てに比べマンションは、導入コストも維持費も安いのがメリット。
一方で、ベストエフェート型なので皆が一斉に通信をすると速度が落ちる、と言われてました。
でも通信速度のダウンは感じたことはありませんでした。
 
 
でこの夏、AUより新たなサービスの宣伝があり、機材一式を入れ替えることにしました。
7月の初めに新しい機材は届いてたのですが、例の感染で体調が優れず放置してました。
 
 
それを見かねてか、孫姫がやって来た時に長女が入替してくれました。

左の白がWiFi付きの新ルータ、真ん中の黒がモデム、そして右の黒が以前から使ているWiFiルータ。14年前に光回線がスタートした時に導入したルータにはWiFiが無く、後から自費で接続したのがこの黒WiFiルータです。
 
黒WiFiルータは、今回の機材入れ替えで不要になったのですが、WiFi回線が2回線あっても不都合はないでしょうと取り合えず残しました。新旧でスピードは違うけど、この黒WiFiルータで接続してた6つの端末の設定を変えるのがちょっと面倒!?(笑)そのうちやります。
 
 
メリットはこれまで月額税別400円だった機材レンタル料が無料になる事、そして通信速度が多少早くなる可能性がある事。デメリットは、手数料税別3000円。
一番は14年も経ちいつ壊れるかわからないルータがが新しくなったことでしょうか。
 
 
入替に当たり、トラブル2つ。
まず、WiFi付きの新ルータのWiFi機能が最初からONにならなかったこと、これは申し込み時点でのミスだったので修正完了。次に電話回線がつながらなかったこと、これは電話線を壁のジャックから二股で繋いだためで、新ルータ後ろのジャックより電話につないで解決。
 
と書けば簡単ですが、長女と1時間ほどあじゃねえ、こうじゃねえと悩んで解決したのです。
完全文系の長女でもこうしたトラブルを解決できる、、やはり若者?
 
 
繋ぎ変えで判明したのは、
・WiFi接続に6端末(スマホ3+ガラホ1+タブ1+ノートPC1)
・有線接続でパソコン3台とHDD1台、
こんなにつないでた事を忘れてました。

 

そもそもHDDやタブは古くて死にそうだし。

有線のPCの1台はもう5年電源入れてないし。

ノートPCもWin7で今にも止まりそうだし。。

ああそうだ、TVや家電を繋ぐ計画もあったけどこれも放置してるしなあ。

 

 

いろいろ再構築してかなきゃならないけど、すっかり忘れてるし、新しい話は分からないし。

 

ああ、面倒。

 

 

追伸)

はずした旧ルータは返却しなければならないのですが、なんと当時の箱が箪笥の上に残されてました。断捨離が出来てないことも判明しちゃいました。

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村