気が付けば6月。
直撃ではなかったものの、自宅地方では台風の被害が出ました。
カミさんの知人宅は床下浸水、
運動公園の駐車場やフィールドも浸水により閉鎖、、、
などと写真入りの情報が飛び交いました。
予定していたボランティアも流れました。
ちょうど一年前は雹により屋根瓦が割れる被害があった時期でもあり、ファームが心配でした。
風雨が収まるのを待って出かけましたがファームに被害は無くて済みました。
到着する頃には所謂、台風一過の青空が広がり始めてました。
空気中の汚れも綺麗になり、夜の月はとてもきれいでした。
(明るすぎて星見には不適なのが残念)
ファームで迎えてくれたのは、、、
初物のキュウリ。ちょうど食べごろサイズ。
初物のミニトマト2個は、写真を撮る前に口の中に(笑)
今年のズッキーニは調子が良いと、先日も書きましたが、、、
なんか怪しい形?何でしょう?水?肥料?
2週間前に採ったトマトの脇芽、、バケツの水に漬けておきました
根が良く出てきました。
『おどりこ』と『おおみや』は雨にぬれても大丈夫な品種。
トマトハウスの外に定植します。
続いて、道産インゲン。
GWに前に播種したものの絶不調。
半月前に記事にしましたが何者かに悪さされてる可能性があって監視カメラを設置しました。
3週間分の画像をチェックしますと、、、
朝は朝で。
スズメが写ってましたが、掘り返した様子はなく。
夜は夜で。。
何か向こうに獣の目が映ってますが、こちらに来て掘り返してる様子もなく。
3週間でスズメ2回、猫3回、蝶1回、正体不明の獣2回がヒットしましたがいずれも悪さはしてません。
監視時間が19時~10時としてるため、真昼に悪さされるとわからないのですけど。
半月前の記事で書いたようにポットに播種し直した道産インゲンがあります。
探したら2019年と2020年の種もあり、昨年2022年モノと合わせて同時にポット播き。
23/5/28の状況。
発芽率は2019年が8/8、2020年が7/8、2022年は3/8。
定植直前の6/3の状態。
こう並べると、新しい種ほど成績が悪い。。
段々と退化してるようにも思えますが
2022年分は良型のものはほとんど残ってなかったという事情もあるので、微妙な所。
道産インゲンはM7エリア
と、F2エリア
に定植しました。
梅雨が明ける7月下旬には枯れちゃうのですが、
あとひと月でどこまで遅れを取り戻せるか。。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。