--------------------------
常陸は『ひたち』と読みます。
明治維新前まで常陸国と呼ばれていたのは現在の茨城県。
茨城と言えば?
改めて調べると、都道府県魅力度ランキングでワースト1位でした(泣)
けれど、千葉のブロ友さんは年に何度もお出かけの様子。
何か魅力があるはずだと常陸国をひと歩きしてみます。
------------------------------
先日速報でご紹介した竜神大つり橋。
デジカメで撮った写真では、、
やはり広角が違います。
バンジーの連写。フリーフォールの加速度の軌跡が良くわかります。
自分はゼッタ無理です。
橋の上からじゃ見れない景色です。
GWにつき、これで良しとします。
続いて、またも林道を走って向かった先は持方集落です。
持方集落は『にほんの里100選』の一つ。
にほんの里100選とは朝日新聞創刊130周年記念事業として2009年に選定された地域です。
「景観」「生物多様性」「人の営み」等の基準で選定されているそうです。
有名どころでは
京都府 伊根湾の舟屋群
熊本県 阿蘇のカルデラ
など。
自分もこれまでに
北海道 黒松内町
福島県 猪苗代湖や中川
新潟県 松之山・松代
長野県 栄村や遠山郷・上村下栗、
静岡県 石部や川根本町
など20か所ほど訪れてます。
持方集落は11世帯26人が暮らす山あいの小さな集落、ひっそりとした「隠れ里」のような存在との前評判でした。
『にほんの里100選』の記念碑
県立自然園の中にあって、北には白木山、西側には茨城百景の男体山がありその間を竜神川の源流が流れているような自然豊かな地域。
ここを拠点にしてトレッキングを楽しめそうです。
20人余りが暮らす集落。
到着が16時と遅くなりました。
今回は下見として、いずれ滞在して歩いてみたいと思います。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。