5月並み?の気温、ジリジリの日差しに肌が焼けるほどでしたね。
GWまでの週末を考えると、法事や宮参り、新年度のボランティアや春トレッキングや星見など予定が目白押し。
4月中の夏野菜の第1弾定植までには畝やら苗床も準備せねばならず、予定がなかった今週末はファーム作業を重点強化しようと次女にも応援を頼んでました。
ところが、直前になって長女からヘルプの連絡が入りました。
長女が体調を崩し育児ができない中、奮闘してた婿殿も寝不足でフラフラだと。
カミさんらが駆けつけて孫姫の育児をお手伝いすることになりまして。
2日目になって慣れた次女に任せることが出来たのは幸運で、
カミさんとファーム作業を予定の半分だけ行えました。
畝の施肥耕耘は取り合えず、夏野菜の第1弾定植分まで終了。
これで4月中旬の定植はまずはOK。
花壇の修繕。
木製の囲いが朽ちてしまい、所々崩れてましたが無事完了。
朽ちないような素材で囲めば不要な作業なんですが、そうした素材は将来何かの時に邪魔になります。
なので燃えるごみとして出せる木製にしています。
最初の施工から7年で半分が朽ち、土が漏れ出してました。おそらく残り半分もち近いうちに入れ替えになるでしょう。
今年は花が咲くのが早い。
冬の間、放置してますたがちゃんと花を付けはじめました。
こうなると、葉物の野菜たち、チンゲン菜を筆頭に小松菜、カブ、ホウレンソウ等の花が咲き出します。
例年ならお彼岸前後まで残せる野菜たちですが、今年は一気に収穫。
空き地が増えて、一部は春まきの葉物の播種をし、残りは夏野菜だ2弾の畝となります。
(いつ耕すんだろ?)
そうそう、先週定植したジャガイモなんですが、ビックリ。
⇒の所に穴が開き、種芋が掘り出されてました。
かじった後は無いのですが、いったい何者が!?
種芋なので埋め直しておきましたが、嫌な予感です。
3台の監視カメラのうち2台は休止、1台はあっちの方を向いてて犯人が分かりませんでした。
集中監視するように設定しなおし、監視していきます。
そうそう、例のラスカルズは、1月に一度だけ写ってましたが。。
建屋に住み着かれては困るので、対策をしたく建築屋の次女を連れてるはずだったのに。
次週以降に持ち越しです。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。