【冬旅2022】冬の磐越 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

3泊3日の冬の磐越より戻りました。

 

報道によれば一昨日通った阿賀町や津川町は、今日一日の積雪が80cmだったらしい。

天気予報と相談しながら大雪を掻い潜ってきました。

------------------------------------------------------------------

 

 

一昨日は日本海側が雨予報だったため、雪予報の福島県の猪苗代湖界隈からゆっくり新潟に向かうことにしました。

 

仕事が終わった後に荷造りをして出発したのが21時。

25時過ぎにあと20kmというところで力尽きて、道の駅猪苗代湖で仮眠。

 

翌朝、まず、道の駅猪苗代湖から5分ほどの白鳥浜に向かいますが駐車場が積雪で閉鎖され断念。

さらに10分ほどの志田浜に向かいます。

志田浜は真冬の白鳥を観望した実績地でしたが、今回は人っ子一人、鳥一羽もいません。

 

となると、猪苗代湖界隈では長浜が有力と思われ移動。

あ、いますね。少ないですけど。

 

ここは地元の方が冬の間に餌やりしてます。

今回は、うちの子用の玄米を積んでますので、ちょっとだけ流用しましょう。

撒きますと鴨は人の周囲に寄ってきます。

 

でも白鳥は遠くです。

思い切り投げてあげたエサが水しぶきをあげて水面に落ちてます。

 

後からやって来た地元のオバチャンは鴨とかなり親しくなっていて、肩や頭に鴨を載せながら給餌してました。

 

オバチャンが鴨は人に慣れているよっというので。

更にオバチャン、渡り鳥は鳥インフルエンザの感染が心配だから、

フンに気を付けて手洗いは石鹸でとアドバイスをくれました。

あわててお風呂セットからボディソープを取り出して手洗いでした。

 

続いて向かったのは会津若松城(鶴ヶ城)。

ここは10年前の大河の舞台となった時に来てます。

 

今回の目的は二つで、まずはスマホのウオーキングゲーム『ドラクエウオーク』の課題、百名城巡り。

これはすぐにクリア。

 

二つ目の目的はちょっと探すのに苦労しましたが。。。

フクロウが高いところにいましたけど分かります?

野生のフクロウがいると先日知って探したんですよ。

 

次には修学旅行ブリの飯盛山。あの白虎隊ですね。

自分は修学旅行ぶりでした。

正面を登ったところに白虎隊19人のお墓があるんですが、

注目してほしいのは右側の動く坂道。

僅か200段ほどの石段を登れない人は¥250で登れますよ~と。

でも帰りは歩いて降りるみたいです。

 

階段って降りる方が危ないと思いません?

ましてやこんな雪で覆われた階段は。。

などと話しながらお墓参りしたんです。

 

が、『今でも線香が絶えることが無い』と方々で言われている墓前では線香が絶えてました。

こんな雪の日に行く人は、、自分らの他に数組いましたけど。

 

体が冷えちゃいましたので喜多方まで移動して、ラーメンで温めました。

シーズンだと何時間待ちの人気店も待ち時間ゼロでした。

 

(つづく)

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村