【菜園日誌】衣替えの時間が足りない | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

菜園の衣替えの時期になってます。

 

年2回の衣替えは、春は4月の第3週の前後、秋は9月の第1週の前後、に作物の入れ替え作業が忙しくなります。

 

夏野菜は支柱類を駆使した栽培、秋冬はトンネルを使った栽培と使用する資材が違いますので入替の作業に手間がかかります。

特に秋は一部夏野菜が残る中、終わった野菜の残渣と資材を撤収して、施肥・耕耘して畝を作り直し、播種や定植へと繋げますので休んでいる暇がありません。

(春は残渣が少なく、畑も開いているので時間をかけて準備ができます)

 

加えて秋はボランティア関係も多めで、9月だけでも5~6回出ていく必要がありそうだし、月末になると山の方が良い感じになってきますし、やる事満載です。

 

とてもじゃないけど、仕事に行ってる場合ではありません。

有給休暇の消化月間を宣言します(笑)

 

 

 

 

この週末は、土曜にボランティアやお義母さんの面談(リモート)があり、資材等を買い出してから夕方にファーム入りしました。

 

そして日曜は早朝から土いじり。

先行第1弾の定植は、白菜とキャベツとブロッコリ。

 

菜っ葉類(5~6種)の播種は先週に引き続き第2弾の播種、そしてトンネル張り。

 

 

 

垂直栽培のVエリアもV1、V2、V4を解体、カボチャの全残渣、スイカ残渣は半分がやっとでしたが撤収。

 

トマトも樹勢を見ながら徐々に撤収を進めてます。

 

 

余分だったのは、ご近所さんの頼まれ仕事(今度書きます)、ラスカルズ対応の柿の摘果あたり。

あと、9月になり、朝夕の陽がそれぞれ1時間は短くなったこともマイナス要因かな。

 

大河ドラマを見てから帰ってきたので、もうこんな時間だし。

 

今日の収穫物。

ピーマンが爆裂。

ビーマンは食べ方が限られるので、たくさん採れても困ってしまう。

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村