まだまだ現役、週の半分は職場へ 。
残りは在宅、、これはコロナの唯一の恩恵(笑)
果たして社会に根付くか?
乗り換えが2度ある通勤、運行状況次第で乗り換えが忙しくなります。以前なら駆け足、階段駆け上りで飛び乗ったけど、今はやめてます。
多くの人が行き来する場所を駆けていく自分の姿に自身がないし、そもそも危ないですし。
15分早く自宅を出てゆとりを持って歩くのが無難です。
じゃ駆け足ができないかといえば、必要ならダッシュします。
例えば、横断歩道。
車が止まってくれたなら、会釈等合図を送ってダッシュして渡りますよ。
そう言えば、最近は横断歩道に人がいると止まる車が増えました。自分も止まるようになりました。
オリンピック開催に向けて警察が取り締まりを強化したことで、横断歩道は歩行者優先との認識が社会に広がりました。全国平均では3割の車が止まるとの調査結果は一昨年。前年から1.5倍に増えたらしい。違反者は年間30万人で10年前の10倍。
長野や山梨は止まる車が多く、岡山が最低との調査結果も聞きます。地域によっては違反が目立つことになるので、旅する人は要注意かな。
実際に横断歩道で止まると、会釈をして駆け足で渡る子供たちには好感が持てます。
これに対して年配になるほど、また男性より女性は当然の権利という素振りでゆっくり渡ります(泣)
更に歳を重ねた年代になると、車の存在など意識してないように路上を独占してしまう😖横断歩道じゃ仕方ないけど、違うところでやられると危ないからね。
駆け足、ダッシュこそ若さのバロメータと思うこの頃です。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。