暑さが戻ってくる気配。
自宅待機して先週末は成長を確認できてないスイカ。
(22/8/1時点の末っ子)
生後4-5日か?
受粉日不明のスイカはサイズ感からおおよその受粉日を予想して、記録しています。
収穫の目安は小玉なので5週から6週。
これはこの前の記事の写真。
垂直栽培の実が二けたになってしまい、バスケットが足りない。
なので、収穫袋(オレンジ)も導入。
昨年は3個食害を受けました。例のラスカルズの仕業でしょう。
低い位置はブラスチックのバスケット&緑ネットで包む。
高い位置は収穫袋の布陣で対策とします。
え?あのハリネズミ防具ですか?
コーンに比べてスイカは表面積が大きくて針が足りなくて。。
お盆に時期に帰省する(はずだった)子達の他にも、お届けするつもりだったのがファーム東向こうのお宅。
同級生が同居してたんですが10年ほど前に心筋梗塞で亡くなりました。
それ以降老夫婦でお住まいで、90代前半の旦那様を80代後半の奥様が介護されてました。
子供の頃に同級生と一緒にスイカを食べた記憶があって、スイカを作るようになってからお盆の時に仏前にお供えしていただいてました。
最近お姿を見かけなくていて先日ご近所さんに聞いたらひと月ほど前にご夫婦で施設に移られたとのこと。でもどこの施設か分かりません。
それと○内のばあ様、朝夕シルバーカーを押して歩かれてました。良く声をかけてくれて、お話をしてたんですけど。
暑くなった頃(6月後半)からやはり見かけません。隣町の息子さんの所に行ってるんじゃないかとご近所さんは言います。
郷里に通うようになった頃によくお話してくださったお宅は徐々に減ってしまいました。
空き家が増えてます。
近所には下の世代(自分と同じ位)のお宅も何軒かありますが、不思議と会うことがありません。
休日はずっと家の中にいて、出かける時は車で行っちゃいますからね。
ひと気が無くなるのも、けものが増える原因かもしれませんね。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。