夏本番。
夏野菜の最盛期ですが、炎天下の土いじりはパスしたいところ。
暗くなっても作業できるようにナイター照明は用意してますが、
手元は十分に明るくないので細かい作業には不向きです。
なので早朝作業をメインに週末の日程を考えます。
大雨の心配がない限り、金曜の晩にファーム入りし土曜の早朝、5時くらいから9時か10時までがが勝負時。作業の進展によっては夕方や翌朝の作業もします。
作業がスムーズに終わり、天候が崩れないようなら、標高の高い所を目指します。
涼しくて、自然が豊かで、空が広い所。
先週末は奥日光へ。
下界とは違い到着時の気温は23℃。
日が落ちて星と一緒に雲が現れます。
ここから10分後には全面雲に覆われてしまいました。
夜空目的だけならしばらく様子を見ても良いのですが翌日の予定もありますので、早々に切り上げて車内で仮眠を取ります。
翌日曜、5時起きしてハイキングに出ます。
小さく可愛い花々が優しく咲いてますが、
今日はとげとげしいノアザミをご紹介しましょうか。
見ての通り、花も葉もとげとげしく、実際に服を通して脚に突き刺さる荒々しさ。
しかし、そうしたノアザミが天敵から守ってくれるのでしょうか?
虫たちがたくさんいました。
こちらは蜂に人気。
こちらは蝶に人気
自然界は暑い夏のこの時期に、種の保存のために全力で活動してます。
それに比べ人間は、、、
と反省し、当初予定よりも距離を伸ばして歩くことにします。
奥日光で平坦なのは戦場ヶ原と小田代ヶ原までです。
その先は以外にもアップダウンがあります。
幸いにも覆い茂った森林が暑い日差しを遠ざけてくれます。
小田代ヶ原から6kmも奥地へ目指した先は、、
別に絶景という訳ではありませんが、、
カワウの仲間が一羽、水面で戯れてました。
前回訪問は20年10月の紅葉の時期、なぜかいつも貸し切り状態。
人の気配がしない静けさに安らぎを覚えます。
菜園、高原トレッキング、花や風景の撮影、星空観望、、、
あと、温泉や食事もね。
これらをまとめて週末に楽しめるのは、シロクマの機動力のおかげです。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。