ラスカルズとのコーン攻防記事ばかりで、まるでコーン専業菜園のようですが、コーン栽培は面積的には1割ほどなんです。
たまには他の野菜たちの近況も書き記しておきます。
■カボチャ
好調そうなのがカボチャ。
F2エリア、V1エリアに6株ほど植えてます。
どちらも空中栽培。
6月に雨が少なかったためか、うどん粉がほとんどなく葉が元気。
その為か実のツキも非常に感じです。
■トマト
大玉2株、中玉2株、ミニトマト1株の購入苗第1弾は昨年の半分ほど・
芽かき部分を根だしした第2弾が15株ほど。
それと野生え1株+α。
第1弾と野生えの収穫が7月になって始まり、第3周目はピークに。
野生え1株だと思ってましたが、色違いmpミニトマトが採れてます。
昨年に比べると勢いがありませんね。
第2弾の株の収穫は月末くらいかな。
■ナス ピーマン 系
ナス ピーマンはそれぞれ2種2本は例年通り。
ナスです。
7月になって雨が増えたらナスの収穫が増えだしました。
ビーマンです。
ピーマンも7月になって良いペースです。
この他、シシトウやオクラも同じエリアで順調です。
3本のズッキーニは6月頭から採れ出していい感じでしたが、
樹がくたびれてきたようで2本撤収
■キュウリ
4発に定植した2本のキュウリは絶不調。
6月初めの雹でダメージが大きく、復活できず終盤に入ってきました。
これまでの収穫は片手程度。苗代も微妙。
例年も真夏には第1弾が息絶えるので、今年は第2弾を計画しました。
7/9に第2弾を定植。
手前と奥が第2弾、中央が第1弾です。
実は第2弾、ファームに6株、自宅ベランダに10株くらい。
今年の気候はキュウリに優しくないと主張するカミさんが種を蒔きすぎたのです。
(調子が普通なら2株でも食べきれないのに、、ザックリした性格です。)
■枝豆
暑い夏には枝豆と、今年は植えられるだけ植えてます。
毎週このペースでずっと収穫してきました。
■道産インゲン
M6,7,8、N1の4か所で栽培してます。
このうちV1エリアは良い種、悪い種の比較実験をしてます。
形や色が悪い豆は概ね枯れてしましました。
通常栽培のM8エリア。
通常栽培は3/25にポット播きしました。
しかし4月上旬は最低気温が1℃に下がるほど寒く発芽率がとても悪くて仕方なく4/23に路地播きしました。
収穫状況は例年に比べて非常に悪い。
理由はこれ。
赤丸の所、6月中旬から7月中旬まで30度越えの日が続き暑すぎるのです。
インゲンは『30℃以上の高温は落花、落莢が多くなる』そうです。(情報元)
このままだと、自家採種も微妙なレベルです。
■スイカ
B3とV2アリアの空中栽培とM9エリアの露地栽培をやってます。
昨年第1弾が突然死で全滅したため、今年は場所を分散してます。
人工授粉はほぼ無理なので自然に任せてます。
空中栽培で低いところ。
籠に藁を詰めて実を入れて、更にネットで。
例年はネットで蓋をしてますが、今年はラスカル対策でくるみます。
籠の網目が微妙にラスカルの手が入りそうで。
地上の露地栽培も籠をかぶせ、更に大きなネットで覆う計画です。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。