【星空迷走】アタッチメントの洗礼 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

戻り梅雨なのか、毎日が夕立なのかわかりませんが、兎にも角にも天気が悪い7月。

七夕はカレンダーを見ただけで、彦星も天の川も見えませんでした。

 

それに、老眼望遠鏡と名付けた星空観賞用の機材に投資したものの、道のりは遠い遠い。

 

 

手持ちのカメラレンズをAZ-GTiに載せて、CMOSセンサを取り付けるには2種類のアタッチメントが必要でした。

 

(1)アリガタプレート

 

まずは手持ちのカメラレンズをAZ-TiⅡに取りつけるアタッチメント。

アリガタプレートと呼ばれてるようなんですが、

こんな板材に数千円なんて全然ありがたくないです。

ちょっと道具を揃えれば自分で削れるかもしれません。

 

板の下に見えるネジも1/4Uというタイプ。

ネジなんぞホムセンにあるだろうと探したらお取り寄せだそうで、それならネットで買う方が早い。

 

(2)EF-M42&M42-1.25インチアダプタ

続いてカメラレンズとCMOSセンサの取り付け。

簡単に手に入るだろうと高を括ってたんですが、甘かった。

 

3人ぐらいの事例を参考に、

①Pixco製 EF-M42(T2)

②Northern Cross製 M42/31.7mm

を購入。

③はCMOSセンサ『PlayerOne Neptune-CII』

 

この時重要なのは、レンズの取り付け面からセンサー面までの距離、つまりフランジバックで、このレンズは44mm

①は販売元に情報が無く、購入された方の実測は12.9mm

②は販売元の情報で12mm

③は販売元の情報で取り付け面からセンサーまで12.5mm

合わせて12.9+12+12.5=37.4mmとまだ約7mm短いはずでした。

 

それならばとちょうど7mmのスペーサ用の筒も用意。

(M42(T2) 7mm+14mm+28mmの3種類)

 

ところが①と②を実際に嵌め合わせてみると

12.9+12=24.9mmにならず、33.9mm(=13.0+20.9)と約9mmも長いのです。

 

色々と寸法を測ってみると②がタコ。

メスネジ部の長さが長いのとネジのピッチが若干ズレている。

 

よって44mmに対して、13.0+20.9+12.5=46.4mmと2.4mm長がめ。

 

でもね、カメラレンズのピントリングを回すとテレ端(望遠側 400mm)で50m先の電柱にはピントが合う。

なんだ~取り越し苦労ね。

 

と安心して週末ファームに持ち込んだのでした。

 

つづく

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村