【菜園日誌】籠城後、初の共同作業へ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

ちょっと気持ちの行き違いで、大揉めが始まって凡そ二週間。

 

根本原因は触れない暗黙の合意のためか、白旗上げて帰宅してから話し合いをすることなく1週間が過ぎました。

 

そんな最中のこの土日。

ホントだったら渋滞を避けて金曜夜からファーム入りするんですが、

どちらも言い出せぬまま土曜の朝を迎え

どちらも言い出せぬまま土曜のお昼近くになりました。

 

ふと見ますと、バルコニーの育苗も進んでいて、前回の記事のような発芽の違いを発見。

ブログ記事を書き始めますと、このままじゃ来週には豆の苗がでかくなりすぎそう、

と何となく夫婦の会話が始まりました。

 

せkっかうここまで育てた苗を無駄にしたくはないというのが双方の共通認識でありまして、

じゃあ、ファームに向かおうとなりました。

 

 

例年4/15を過ぎた週末に夏野菜を定植しています。

 

途中、遠回りをして苗屋さんに寄ります。

ここは、もう5-6年利用してます。

理由は品ぞろえの豊富さです。

 

中央はナス科を中心とした野菜たち。

 

右側にはスイカメロンや接ぎ木苗が鎮座。

左側はアブラナ科、、、撮り忘れました。

 

安いか?と言えばホムセンの方が微妙に安いですが、なんといっても品ぞろえ優先です。

 

トマトは定番の桃太郎系

を物色してますと、店員さんがやってきて、

『桃太郎はハウス栽培用の品種だから、露地栽培とかちょっと屋根を付けたような栽培では雨に濡れて落果しやすいので数が採れないよ』

と仰います。

 

『え~、スーパーでもよく見かける定番だから、栽培のスタンダードだと思ってた!』とカミさん。

 

店員さんのお勧めはこっち。

昔ながらの酸味とか食感でOKなら、『おどりこ』や『おおみや163』が良いとのこと。

 

そういえば昨年も大玉は『おどりこ』や『おおみや163』も栽培してました。

中玉のオーレ系も昨年やりました。

確かに良く成りました。

そうトマトは採れすぎてもういいや!というくらい豊作でした。

なので株数は半減します。

芽かきしたら根を出して増産に結び付けます。

 

ミニトマトは例年赤と黄色の2本をやるのですが、昨年の豊作のイメージがあるので今年は1種類を大きく育てようかと。初挑戦の『シュガリーテール』。

選択理由は、写真のように『手間いらず』なので。

 

 

スイカは垂直栽培メインなので小玉です。

昨年は購入2株+自家育苗(『サマーオレンジ』)でしたが、『サマーオレンジ』がバンバン採れたので、今年は購入は1株にします。

{黒娘(なつここあ)}なんて初めて見るぞ。という理由だけで選びます。

 

その他、ナス2種、ピーマン2種、ズッキーニ2種3本、シシトウ、オクラ等も購入。

手前は自家育苗のカボチャ6本。

 

自家育苗の豆類3種

 

一般道は土曜は混むのですが、過去経験がないほどの混みでした。

遠回りしたこともあり、ファームに到着するともう夕方。。。

 

2週間ぶり(先週は籠城してた)のファームは雑草が増えてました。

 

初の共同作業は、、『除草』でした。

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村