【菜園日誌】春の柱建て | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

彼岸の三連休、貴重ですね。

 

 

土曜は義父の墓参りをした足で、親戚の農家さん宅に向かいました。

 

義父の代からお米を買い付けているお宅で、2年前に納屋を新築して大きなコメの保管庫を導入されました。

 

秋に買い付けたお米の半分を預かっていただけるようになり助かってます。

 

それと趣味でやってるという野菜(米専業農家です)の苗を分けていただきました。

 

 

ちょうど先週耕したばかりで、まだガラガラで植える所には困りませんのでありがたく頂きます。

 

昨秋頂いた苗は土にアブラムシがいたようで、全滅してしまいました。

土はきれいに流して、ファームに植え付けます。

畝の中心にイチゴを配置し、左右にレタスを植えています。

 

レタスは初夏のころには食べてしまうので、その後はイチゴのライナーが伸びで子供が増えるてくれるでしょう。

 

 

さて先週の耕耘に続いて今週は支柱を立てて、ネットを張っていきます。

 

何回やっても悩むのがトマトハウスです。

U字の支柱を等間隔でまっすぐに高さを揃えて立てるのが大変なんですよ。

 

U字の支柱の上は5本の梁を並べる高所作業になります。

梁は通常はU字時支柱の上に3本だと思いますが、

レム流はU字時支柱の下に2本入れます。

この2本からトマトの樹を吊るす紐を垂らします。

 

この後に『屋根』を張って周囲を『防蝶ネット』で囲みますが、それは後日。

 

まだまだ支柱建てがたくさんありますので。

 

Fエリア。建屋の前(Front)。

立て屋のすぐ前と1m離れたところに垂直ネットを張り、

 

更にその垂直ネットの上にもネットを張ります。

 

今年、新たに考案したM5V式ネット。

 

畝の端っこに、トマトハウス用のU字支柱を立てて1*2mのネット張りました。

 

後方は作業場(通称テラス)があり、常用する農具類を置いてるためにFエリアのような大きなネットを張れずにいましたが、細いネットなら行けそうなので。

 

足元にはスナップエンドウ。

この他、同様にM6V、あとは昨年並みのB4VやV1/2/3エリアにもネット張りが終わってます。

キュウリ、カボチャ、スイカ(メロンはどうしよ)、インゲンなどツルモノ用の準備が進みました。

 

2月に蒔いておいた小松菜、ホウレンソウ、チンゲン菜、などの発芽が始まりました。

 

冬野菜はもうほとんどありません。

先日購入・定植した春植えのキャベツやブロッコリに期待します。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村