【菜園日誌】鍬始 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

鍬始=くわはじめ

新年の仕事初めの一つである。

田畑に出て、初めて鍬を入れる行事。

豊作を願う行事である。

 

 

九州のブロ友さんも、四国のブロ友さんも、関西のブロ友さんも、とっくに菜園に出て作業が始まっています。

 

さらには雪の覆われた北海道のブロ友さんでさえ、すでに長ネギを播種して苗づくりが始まってます。

 

 

で、我がファームと言えば、、まだ冬休み中。

2週間に一度、通ったり旅の帰りに寄ったりして『収穫だけ』をやってきました。

 

でもさすがに、鍬始をしないと。

梅雨入り前100日の3初にジャガイモを定植するための畝だけは作る必要があります。

 

という訳で、2月第3週末、『鍬始』を行いました。

 

ファームにはガス式耕運機のビアンタちゃんがいますが、

今回は豊作を願う『鍬始』なので『鍬』を使います。

 

 

有機石灰、ファーム特製腐葉土、ファームボカシ、鶏糞を鍬を使って耕し込みます。

 

こちらはM9エリア。もう一か所B1エリアも鍬で耕します。

 

ジャガイモは『中盛平畝栽培法』という独自の畝造りをやってきましたが、

今年は別の栽培法を開発する計画がありますので平畝としました。

 

合わせて40株程度を植える予定です。

連作障害対策で、昨年からジャガイモの株数を絞っています。

 

 

冬を越そうとしてる野菜たち。

例年より寒さが厳しいようで、春取りのブロッコリの葉も霜にやられ気味。

残った葉に光が当たるように整えてとカミさんにお願いしたら

散髪し過ぎです。

ざっくりした所があるカミさんとは時々揉めます(無)

 

ホントは春野菜を定植したかったけど、午後には雨が降り出してしまい、

葉物を播種するのが精いっぱいでした。

 

今週の収穫、、、冬場は変わり映えしないですけど。

大根、白菜(最後の1株)、ホウレンソウ、小松菜、ブロッコリ、長ネギ。

 

 

ホントは春野菜を定植したかったけど、天気や他の予定もあって

午後には雨が降り出してしまい、

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村