【北海道2021冬】⑳冬の十勝岳 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

---------------------------------------------

厳冬期の車内泊で驚きの経験をした北海道2020冬の旅。

 

あの時の感動の景色をカミさんに見せたいと思って

 

再び真冬の北海道を目指します。

 

果たしてカミさんは寒さに耐えられるか!

 

北海道2021冬の旅は、21/12/17から出かけてきました。

 

いつもいつも応援クリックをありがとうございます。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

---------------------------------------------

 

ビルケで朝を迎えました。

 

疲れがたまってきたので、ゆっくり目の出発です。

 

まずはカミさんの希望で向かったのはここ『白ひげの滝』です。

(カミさんの撮影、自分は1度見てるんで車で待機)

真冬の寒々しい風景です。

 

ここは、カミさんが独占しています。

シーズンには人垣ができる所なんですが、占有できるなんて貴重な体験です。

 

 

続いて向かうのは十勝岳です。

前回の単独の旅では、十勝岳の雪山登山を途中で諦めました。。

記事はこちらです

 

今回はリベンジとなります。

 

林道の橋の上から見る風景も雪だらけ。

 

そして、この林道はここから白金温泉の間で通行止めとなります。

通行止めの手前を左に折れます。

 

写真ではわかりにくいのですが、、

結構の斜度がありまして、前回FFのセレナでは途中で止まるんじゃないかと必死にアクセルを踏んでた坂道です。

(あ一気に踏んじゃダメです。ギリギリのスピードを見極めてのアクセルワークが必要)

 

でもさすが、4WDのNV350シロクマ号、難なく登っていくではないですか!?

 

車を入れ替えてホントに良かった!と思った瞬間でした。

 

新雪の坂道を駆け上がると雪の駐車場があります。

 

ここは十勝岳・望岳台・避難所(シェルター)と言います。

火山活動の非常時に逃げ込む場所ですね。

前回はコロナのために前冬は一部閉鎖(トイレだけオープン)でしたか、今回は開場されてました。

 

ということで、入山届を出して雪山にアタックします。

 

ちょっとカミさんに新雪を試してもらいました。

やっぱり、ズボズボと膝上まで沈み込んでしまします。

 

ということで、カンジキ/スノーシューが一番活躍するロケーションです。

ほんと道具って大事です。サクサクと雪上を進みます。

 

シェルターから200m程の望岳台の前。

三脚を忘れで一緒に記念写真が撮れないので、それぞれの写真を撮って合成しましたが、それは内緒で後ろ姿でごめんなさい

 

 

さあここから本格的に登っていきましょうか。

まずはあそこに見える観測所を目標にと歩きます。

 

振り返りますとシェルター()や望岳台()が豆粒のように遠くに。

でも段々と降雪が酷くなってきました。

 

視界も怪しくなってきました。

チキショー、、今回も途中断念か?

 

でも、このままじゃ、、、マジヤバい、、、やばい。

 

 

とその時、我々の前に現れた救援隊!助かった~!

 

ありゃ!?

彼らはレムらを追い抜いて登っていきます。

な、なんだ~?

 

仕方ありません。

スノーモービルが登ってきた跡を頼りにシェルターまで降りました。

 

どうもかれらは、観測所の保守点検を請け負っている業者さんのようですね。

 

身体も冷えました。

温泉に行きたいですね。

 

(つづく)

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村