NV350 ポタ電のMC情報 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

人柱、ひとばしら、じんちゅう、

 

人柱とは
築城・架橋・堤防工事などの完成を祈って、神へ供える生贄(いけにえ)とするために、人を土中や水底に埋めること。また、その埋められた人。


ある目的のために犠牲となった人。

 

転じて、
現代の人柱は「身代わりになって確かめる人」

 

ある商品の1stロットを購入して、性能や使い勝手を試すことを言います。

 

 

(今日の記事は、自作のリチウムサブバで苦戦してるブロ友さんのお話ではなく、レム自身のお話です)

 

 

 

 

 

モノ作り現場は絶えず進化しています。

 

数か限られた試作では見つからなかった課題が、量産してたくさん作る中で見えてくることは良くあることです。

 

1stロットはほぼ完ぺき、マイナーチェンジを繰り返し段々と完璧に近づいていくのが製造の現場ではよくあることです。

 

なので、自分は慎重に1stロットを購入することはまずありません。

 

 

 

 

しかし、この春、自分は禁を破ってしまいました。

 

21/3/末に発売になったばかりJackery社 Ace1500、21/4/初に見つけてポチリと。

 

 

購入記事 21/4/26

 

特性調査とシステム化の記事 21/5/7

 

 

車旅で電子レンジを使うための電源として買いましたが、春以降宣言とマンボーが半年近く続いていて、出かけにくく、あまり活用できてません。

 

そんな中、久々にJackery社のホームページを開くと、21/7/1にマイナーチェンジがなされType151からType152にマイナーチェンジされてました。

 

理由は世界的な電気部品の供給不足だということですが。。。

 

仕様を比較すると、、

 

 

3%ほど容量が増えているのは良いけど、重さが6%増。

 

トランスジャックが廃止になり、アダプターが付いてお値段¥4000アップ。

 

自分はこのトランスジャックを使って、シュガライタ2系統から充電してる(21/5/7の記事)んですけど、マイナーチェンジ後は別のパーツが必要になります。

 

 

そもそも、上記比較表のようにマイナーチェンジで、急速充電の仕様が控えめになりました。

 

一般的に『急速充電はバッテリ性能に影響』します。

 

おそらく、Jackery社も量産開始前後に製造バラつきで想定外の何かが見つかって

仕様変更せざるを得なかったんだろうな、と勝手に想像してます。

 

残念ながら想定外の何かは未開示ですが、はっきりしたことは最大充電電力は600Wから500Wに下がってますから、21/5/7に考えたバージョンアップ③(50A・600W充電)はやめた方が無難だろうと思われます。

 

ああ、やっぱり1stロットは何かありますね。

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村