今日は自宅地方もファーム地方も一日雨でした。
朝5時に自宅を出て、ファームに寄って雨の中、収穫をメインに作業しました。
その後35分ほど離れた菩提寺へ出向き、檀家会でお経を聞きました。
檀家会が焚いた迎え火を盆提灯に分けていただきます。
それから墓所へお墓参りです。
すでにお掃除済ですので、花を取り替えて、盆提灯の火から線香を焚きます。
ここでスマホを出して、家族ラインでビデオ通話を立ち上げました。
コロナで来れなかった子たちと繋がりました。
『え~、これからテレ墓参りを始めます』と宣言して、まず自分が、そしてカミさんが線香をあげて合掌します。
『つぎ、長男』と呼んで、レムが代わりに線香をあげ、画面の向こうで長男が手を合わせます。
長女、次女も同様にして、『来年は皆で来るからね』と締めます。
(ちなみにテレ墓参りは、帰省を諦めた長男からのリクエストです)
盆提灯の火は本来自宅までご先祖様を案内するものなので持ち帰ります。
が、今回はNV350の中まで持ち込んで、『ご先祖様、このNV350は動く家(自宅)でございます』と念じて火を消します。
(例年はランプに移し替えてファームまで運んでます)
次に義実家の菩提寺に向かいます。(おおよそ2時間、お盆の梯子は初めて)
義姉との待ち合わせの時間ちょうどに到着。
こちらは3人での義父の墓参りです。
墓前で、またスマホを取り出します。
そして同じように子たちもテレ墓参りを済ませました。
感染拡大の折り、帰省もままなりませんので、ご先祖様にも我慢していただきました。
その後自宅に戻るともう夕方。
例年はファームに設置していた盆だなを今年は初めて自宅に組みました。
規模は半分ですけど。
迎え盆に菩提寺に自分が通うようになって15年程ですが、初めて雨に降られ涼しかったです。
経験的には必ず炎天下の猛暑日でした。
ネットで調べますとこの15年間は8/13に雨は降ってなく、気温は31~37℃でしたが、今日は22℃。
記録がわかる過去45年分を見ても一番低い年で26℃で、今日は記録更新でした。
ということで初めて尽くし(青字が初めての項目)の迎え盆でした。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。