【栽培研究】北海道の干ばつで野菜が高騰しそう | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

北海道のブロ友さんが、今年は暑い!今年は雨が降らない!と何度も何度も嘆いてます。

 

なので昨日、気象データを眺めてました。

 

 

確かに北海道は例年に比べ、7月の降水量は7%~38%、最高気温は+5~3℃の高い状態、さらに日照時間は1.5倍も長いのです。

 

この傾向は6月から続いています。

 

調べた降水量の比較はこんな感じ。(ご興味があればクリックしてください。大きくなります)

 

もっと詳細なデータこれ。(ご興味があればクリックしてください。大きくなります)

 

 

雨が降らなくて日照りの時間が長く、気温も高い、これって干ばつじゃないの?

 

 

 

北海道を旅したことがある人なら、これからの時期、玉ねぎやジャガイモの収穫風景を見たことがあると思います。

 

収穫の直前に干あがると作物の主格は悲しくなります。。

 

今市場に出回ってる玉ねぎは他地域の春-初夏の収穫品ですが、秋以降は北海道産に切り替わりますのでこれから玉ねぎの高騰するんじゃない?

 

そういえば数年前、台風災害でジャガイモが流されて高騰したけど、今年は干ばつで高騰しそうです。。

 

そんな話を昨晩カミさんと話してました。

 

 

すると今朝のYAHOOニュースで、、、『北海道で「災害級」干ばつ 深刻な農作物被害、牛ぐったり

 

やはり・・・

 

五輪のマラソンのテレビ観戦、選手だけでなく風景も見ましょう(笑)

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村