【菜園日誌】なぜか不揃いな生育 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

前回の記事で、栽培している作物によっては複数のエリアで育てているものがあると書きました。

 

同じ敷地内でもエリアによる違いが出ます。

 

木や建物によって日当たりの差が出るエリアもあります。

 

しかし、それだけではなさそうです。

 

 

【隣の玉ねぎ】

 

玉ねぎはM5エリアとM6エリアで分割栽培してます。

当初はM5だけのつもりでしたが苗が余ったのでM6にも植えました。

 

拡大しますとM5エリアは、

収穫が楽しみです。

 

ところがM5エリアは、、

酷く育ちが悪い。

 

前作の影響?

 

M5は玉ねぎの前はトマトでした。

調べてもトマトの後に玉ねぎが育ちにくいという情報は見つかってません。

 

昨年の玉ねぎの収穫は過去一番の出来でした。

同じように育てた今年、M5はイマイチでM6はまあまあ。

 

玉ねぎは奥が深い。

 

【同じ畝のジャガイモ】

ジャガイモは例年2.5~3kgの種イモを定植するのですが、今年は場所の都合1kgだけです。

 

なのできちんと育ってほしいいのですけど。

 

残念ながら中抜けしてます。

左右方向に2列植えてますが写真の中央部付近の育ちが悪いのがわかりますか?

 

 

特に奥側の列はやっと葉が出てきた感じです。

 

定植したのが3/7でしたので6/15頃~が収穫の時期なんですよ。

 

それが中央部は中々芽が出てこなくて収穫時期が近付いてきたわけです。

 

例年ジャガイモは1kg当たり22-23個(45g平均)に切って定植しますが、

今年は28個(36g平均)に切りました。

 

一応芽出しして、芽がいきわたるように切り分けたはずなんですが。

 

異常気象が関係してるのかな?

 

収穫時期を遅らせようか?と相談してます。

 

 

ジャガイモと玉ねぎと人参があればカレーができますが、にんじんの成績は最下位、不調トリオです。

 

この為、ファームカレーと言えば茄子トマトがメインになります。

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村