架装⑮ベッドシステム その5 塗装と組み上げ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

----------------------------------------------------

NV350のシロクマ号がやっと納車されましたが、所詮『箱』。

そのままでは走るだけで、箱に中身を入れないと使えません。

 

長い待ち時間に膨らんだ妄想を作り込む架装作業を急ぎます。

想像だけでポチッた部品はたくさん届いてます。

 

外出自粛のGWは旅に出れませんので架装作業には打ってつけ?

(いやホントは4月中納車でGWはお出かけのつもりでした、泣)

 

ファームに籠って格闘しましょ。

さあてどんな姿に変貌するか、お楽しみ(笑)

---------------------------------------------------- 

ベッドシステムも完成間際。

 

今回『その5 塗装と組み上げ』を残すのみ。 

 

 

ベッドごときに5回もかかって書く内容か~?と叱られそうですが、実は5回の記事では語りつくせないほど時間かけてます。

 

実際の設計~作成(その2の記事から今回その5の記事)だけでも丸7日間費やしました。

 

タイプ決定(その1の記事)まではそれこそ年単位で、、(笑)

 

 

【仕上げ】

塗装の前にもう一度サンダー(#400)で表面をきれいに磨き上げます。

この作業が意外と大変です。

 

そう、腕を痛めたあの工程と同じサンダーを使いますので。

 

今思えば治ってない腕を使ったのでさらに悪化させたような。。。

 

 

部品によって表面仕上げは3種類で仕上げます。

 

まずベッド面はクリア・ニスを三度塗りします。

 

塗装はカミさんの仕事です。

 

面が広いのでローラーとハケを併用します。

 

 

次に、BOX脚の上下の受け面は、エボニー色のニスを三度塗りします。

 

作業の写真が無い!出来上がりはこちら。

 

 

そして三番目、BOX脚のサイド面は壁紙を貼っていきます。

これはややこしいので共同作業。

 

複雑な形状の脚部に貼り付けますので、どういう手順でやるのが良いか、カミさんと喧々諤々で相談しながら進めます。

 

全部品が出来上がりました。

(市販品を買えばこんな感じで送られてくるんだろうな)

 

【組み立て】

所定の位置に木ネジを打ち込みます。

 

蝶番も取り付けます。

 

写真は撮ってないですけど、

・車内壁と触れる場所にはフェルト材

・ベッド面が載るBOX脚の受け面にはクッション材

を貼って消音と振動を防止しました。

 

 

で、車内に運び込みます。

 

でけた!でけた!

完成です

GW最終日19時、周囲は暗くなってました。

 

もう帰らなきゃ。。。

 

 

 

【忘れちゃいけない】

 

でも、あれを、、

ウサギラグを敷いみましょう。

カミさん、お疲れさまでした。

 

(写真は無いですが、後日ユーティリティナットにBOX脚を固定しました。NV350はDIY向きだな)

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村