架装⑨ 制作準備  道具から入る!? | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

----------------------------------------------------

NV350のシロクマ号がやっと納車されましたが、所詮『箱』。

そのままでは走るだけで、箱に中身を入れないと使えません。

 

長い待ち時間に膨らんだ妄想を作り込む架装作業を急ぎます。

想像だけでポチッた部品はたくさん届いてます。

 

外出自粛のGWは旅に出れませんので架装作業には打ってつけ?

(いやホントは4月中納車でGWはお出かけのつもりでした、泣)

 

ファームに籠って格闘しましょ。

さあてどんな姿に変貌するか、お楽しみ(笑)

---------------------------------------------------- 

 

箱バンに最低限何が付ければ旅に出れるか?

 

電源、ファン、照明、カーテンを付ければ、

あとはだだっ広い床にレンジを直置し、マットレスを敷いてGWに旅に行ける!と思ってました。

 

 

ですがコロナ感染が留まることはなく、出かけにくくなったGW。

 

後回しにしようと思ってたレンジ台やベッドの作成を進めるしかないかな~と予定を変更しました。

 

 

 

菜園を始めたことろ、建屋の床の張替えや作業場を増設しようとしたときに工具類一式を義父から譲り受けました。

その後、義父を看取った後にいくつかの工具を形見分けしてもらいました。

 

 

 

けど旅車をDIYするにあたり、まだまだ必要な工具がいくつも思い浮かびます。

 

GWに入ってすぐに向かったのは空き家になっている義実家。

 

家探しして使えそうな工具や部品類を収集してNV350に積み込みました。

 

こんな感じです。

作業台、定規類、大型の丸鋸、高速タイプのジグソーなどなど、、、

(直角切断機などもあったけど重くて持ち出しできませんでした。)

 

子供らにカミさんがラインしますと『工務店を始めたの?』と娘から突っ込みが入ります。

 

 

ファームに到着して、手持ちの道具と一緒に並べますと、、、

テンションが上がりやる気になってきました(笑)

 

 

主だった工具を個別に見ていきましょう。

 

右の赤い作業台は前車には載せにくく、今回車格が大きくなった運んで来れました。

活躍しそう。

 

主役の丸鋸、、

丸のこは普段使いしてる小型のφ160と、持ち出してきた大型φ190。

加工速度と設定精度が違いそうです。

 

ジグソーも2台、

普段使いのジグソーと持ち出してきた高速タイプ。

直線カット歯と曲線カット歯をそれぞれにセットして使います。

 

今回持ち出してきたT型定規と角度定規。

木材を正確に切断するための定規類です。

 

T型定規は手持ちより大きめのものを持ち出してきました。

ベッドの高さを揃えるのに活躍してもらいます。

 

直角定規は以前いただいたものがありますが、角度を変えられる角度定規は便利です。

 

 

電動ドリル・ドライバ類、

ハンディなバッテリタイプとACパワー系を使い分けます。

 

 

グラインダも2台、

木工用と金属用をセットします。

 

旋盤、、

今回は力が加わるようなものを作りますのでしっかり直角を出して穴あけします。

 

右下の黒いT字形のチャックハンド(ドリル歯を変えるときに使います)は、他のドリルより大き目のもの。

 

無くしてしまって最近使えずにいましたが、今回義実家でまた見つけてきました。

 

 

道具は使い込んで慣れないと。。。

初めて使う道具類、果たして使いこなせるでしょうか?

お試しや練習しながらやりましょう(笑)

 

思い起こすとカミさんと一緒になる前から義父のDIYのお手伝いをして仲良くなりましたし、道具を借りたり加工を手伝ってもらったりしたっけなあ。、

 

DIYの師匠だった義父に感謝しながら旅車を制作していきます。

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村