諸事情で春の野良作業を急いでいる菜園ですが、施肥と耕耘と 畝立ては完成しました。
トマトハウスもネットが付きました。
こちらはメインのトマトハウス。
サブとあわせて8単位で昨年より狭いですが夫婦二人だと食べきれないので。
でこちらメロンの垂直栽培のB3エリア。
すでにコンパニオンプランツの長ネギもセットされてます。
苗が無い!
ダメ元で専門店『〇タネ』までトマトなどの苗を探しに行きましたが、やはり早かった。
例年4/15過ぎなんですよねえ。
あとは植えるだけなんですけど。
B3の奥に見える木枠はB2エリアで高畝乾燥栽培向け。
冬場は乾燥しすぎて育ちませんでした。
ここが空いたらそのままサツマイモにいく予定。
で、21/11/21播種して4か月半のほうれん草はまだ小さくて、、、
半減させました。というかやってなかった間引きをしてM6へ移動。
そのほうれん草は手前でだれてる奴らです。
越冬したほうれん草って大きくなるの?実験です。
M6エリアには他にも、二週間前に播種したサニーレタスや小松菜などが育ってきました。
同じく二週間前にロッコリ/キャベツも同居。5月には採りたい。
M6エリアの残りのスペースにも種まき。
色々と集中させたM6エリア。
トンネルのネットが足りなくて、寒冷紗で応急処置しました。
その他の育成状況。
M10エリアは、3/7定植のジャガイモ
5週間で顔を出しました。
温かい春でしたがジャガイモは例年並みですね。
M11エリアのアスパラさんはニョキニョキと。
昨年は4/19に鉛筆サイズを初収穫しましたが、今年は3/28に1本目、4/3に2本、今回2本と太めが出て来てます。
株分けしたところはまだ動きがありません。
同じくM11エリアの隅っこ。
自然放置でヤツガシラが越冬、芽出しができるかなと実験しましたが、出来てます!
地下で保管した種芋の芽出しを自宅で始めたところですが、それよりも先に芽が出てきました。
放置が良いの?だったら楽です。
6回目の春ですが、発見もたくさんあって面白いです。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。