相変わらずの週末農夫。
親が生きてた時とは違い、郷里へ週末に通うのは菜園活動のため。
ほぼ、二地域居住。
ですが、そのファーム、ライフラインが薄くなってます。
現代のライフラインは多岐にわたりますが、代表的なものと言えば電気/水道/ガス/電話あたりでしょうか。
自宅はもちろんこの4つのは完備されてます。
ところがファームは徐々に減らしてます。
親が住めなくなった当初は管理は自分が通ってました。そして除草のついでに空いてるスペースに野菜を植えてファームが始まりでした。親が存命の時は契約は親、なので親が費用を払ってました。
しかし、親なき今は自分の負担です。
菜園シーズン中は泊まることもあるのでライフラインは必要ですが、全部入らない。
まず止めたのは電話です。NTTは解約が大変らしいけどソフトバンクは電話一本で簡単でした。慣れ親しんだナンバーが無くなるのはつらかったけど。
もう一つ止めたのはガス。
ファーム閑散期の冬は使用量が限りなくゼロ。一昨年の冬前に止めました。
替わりに、カセットコンロを買いました。他に電子レンジやホットプレート、電気ポットがあるし。
どうしてもガスが必要なら再開させようと話してましたが、二冬すぎて結局ガスがなくても何とかなってます。
残りの電気と水道の契約はどうしましょう。
電気は冷蔵庫やエアコンも有れば、ガスの肩代わりもしててすぐには無くせません。
ソーラー化してポタ電にためておけば、電子レンジくらいは動かせる。問題はエアコンでしょうか。
水道はどうしましょう?
井戸を掘る?
ライフラインに頼らない生活ができたら面白ろそう。
いつもありがとうございます。
お帰り前にどれかクリック願いします。