一人に1台? | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

我が家に携帯電話がやってきたのは22年前、購入した車に付いてきました。

 

当時はそんなプレゼントになるような存在でした。

 

その後は性能向上と通信費の値下げ、本体の販売競争が加速して、我が家も一人に1台となりました。

 

そして5,6年前からでしょうか、自分は画面が大きいタブレットと携帯の2台持ちになりました。

 

さらに昨年、タブにアプリの制約が出てきたためにスマホを追加して3台持ちになってます。

 

タブは契約を切ってもいいのですが、出先でPCやほかの携帯のルーターとして利用できるのでまだ現役させています。

 

遅れていたOCNの料金見直しがそろそろ発表されるはずなので、それ見てから契約の対処を決めます。

 

 

 

 

かつては一家に一台だったものが一人に一台になっていったものは携帯だけではありませんね。

 

パソコンもそう。ウチは、20年前は一家に1台でしたが5年前には一人1台、今は夫婦だけの生活ですが4台鎮座してます。もっとも1台は職場から持ち帰った在宅勤務用ですけど。

 

 

 

子供の頃はテレビは一家に一台、チャンネルの取り合いから2台に増えました。

 

近年は各部屋に置く家庭もあれば、携帯で視聴してる人もいて、一人に一台どころか一か所1台の時代です。

 

 

 

 

自動車はどうですか?

 

小学校の時に自家用車が来た時の感動は今でもおぼえてますが、自分ら3人兄弟が免許を取った30年前ちょっと前には実家(現ファーム)には4台の自動車がありました。

 

田舎で必要でしたし、4台置けるスペースがありました。

 

今のファームはそのスペースも畑にしちゃったので2台分ほどに減ってます。

 

 

 

 

一方、都市部の自宅は悩ましい。

 

マンションのため駐車代がかかりまし、スペースが少なく車を複数台持つなら3割高い外部にも借りなければなりません。

 

 

なので、複数台持つなら、ファームに1台常備して、自宅⇔ファームの往復移動用にもう一台という作戦になります。なんと不便!

 

(往復移動用と書きましたが、自宅は徒歩圏に何でもある便利な場所でお買い物車は不要なんです)

 

 

 

先日頂いたコメントには、普段使いの車と旅車の2台持ちやご自身とご家族の複数台持ちのお話がありましたが、自分は現状ちょっと厳しい。

 

一方でお孫さんを含めた多人数での移動に8人乗りを考えている方いました。

 

今は孫はいませんが、数年先は必要な条件になるかも。

 

つなぎの車の考え方はその辺も頭の隅にあるんですよ~(笑)

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村