今日は母の命日です。
車対応でバタバタしてて記事にし忘れる所でした。
ま、一周忌の法要は終わってるんで大丈夫なんですけど。
一周忌の時にファームから持ち出した位牌が今自宅に来ています。
カミさんが、小さな座卓の上に置いて毎食お供えしています。
このまま小さな仏壇を買って自宅に置こうかという話も。
で、、看取ってもう1年です。
そろそろ遺品の整理を再開しないと。
整理品のメインは施設から引き揚げてきた衣類や雑貨がメイン。
他には実家内で未整理の物品があります。
実家(=ファーム)は親たちが施設に入った直後から何年かけて処分してまし9割は片付いてます。
捨てにくくて手出しできなかったものがタンス2つと押し入れ2~3個分が残ってます。
愛用品や写真などって捨てにくくてねえ。
一方でファームへ持ち込んでるものが増えてます。
昨年やった自宅の断捨離で持ち込んだものも、やはり捨てにくいもの。。。
後は義父の形見の道具類も結構場所を取ってます。
さらに、農具や資材も増えてますし。。
ヤバいな、ファームって家一軒が巨大な納戸になってしまうかもしれません。
でも納戸に入れるモノって今は使わないもの。
生きていくのに必要かと言えば、、、
人間は『車1台に載る家財』で生活できますよね~
長期車中泊で我々は実証しています。
そう考えると、自宅にある大量の物資は不要なんですけどねえ(笑)
春が近づき、複数のブロ友さんも断捨離を始めておられます。
冬ごもりから解放される時期が近づき、身の周りの空間を広げようとする本能が人にもあるとどこかで読んだこともあります。
心と空間の開放を目指して、春の断捨離をやろうじゃありませんか!
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。