お盆も過ぎて、スイカも最終。
今年の小玉スイカは初の空中栽培にチャレンジ。
金の王子、銀の王子、黄色小玉の3種を育てました。
成績は、
・金の王子が2個
・銀の王子が4個
・黄色小玉が3個+α(摘果多数)
で目標の3個平均をクリアしました。
勢い的には銀が先行し、中盤以降黄色がグッときました。
金は早々にリタイア。
追い上げた黄色小玉も今週はこんな感じで。
最初の頃の実は籠で丁寧に防鳥対策しましたが、後半はネットの覆っただけ。
でも鳥にやられないので、最後の一つは実験で裸単騎にしてみました。
でも鳥に取られることなく受粉後30日を越えました。
もしかして株が終盤で熟さなかった?と思いましてすぐに切ってみました。
食べごろでした。
鳥は空中のスイカを食べにくいのかもしれません。
けど上記ネットを被ったスイカは蔓が切れてました。
ネットを掛けてなかったら落下してたでしょう。
ということでスイカを撤収したのですが根を見てビックリです。
ボコボコしてる。
ネコブセンチュウの仕業です。
(ネコブ病とは別。スイカはネコブ病になりません。)
異常気象の影響かは分かりませんが、
ネコブセンチュウは残存して、スイカだけでなくアブラナ科やナス科にも悪さをするようです。
薬剤もありますが無農薬栽培をやってますので使えません。
なので、まずはしっかりと根を取り除きます。土を掘って大中小の網目の笊を順番に使って根を取り除いていきます。手で取れない小さい根はバーナーで焼いて。。。
次に対抗植物を植えてネコブセンチュウを低減を試みます。
花壇に植えてあるフレンチマリーゴールドを移植します。
それだけでは足りないのでホムセンでも購入。。
そういえば、今年はマリーゴールドの育ちが悪くて、ファーム内にあまり植えてありません。
それが原因でネコブセンチュウが暗躍したのでしょうか??
いずれにせよ、来年にかけてネコブセンチュウには気を付けていきます。
あと、今年は上記の小玉スイカと大玉を育てましたので、種は採っておこうと思います。
(スイカもF1主なのかな?)
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。