例年、最高に暑い中に迎える終戦記念日。
戦後75年ですので、戦争を知ってる人は75歳、全員後期高齢者になりました?
■新盆
母の新盆ですが、先日記事にしましたようにコロナ感染拡大もありますので、小さくやろうと。
もろもろの準備やお寺関係は自分とカミサンですませました。
弟家族は弟だけ、例年の墓参りもご辞退いただいて元実家(ファーム)にて。
(お金関係のお話もありますから、かえって人数が少なくて話しやすく。)
日をずらして昨日長女が来てくれました。
県外の次女や長男は無理するなよ~と伝えてましたので来ません。
代表して県内の長女が。
祭壇でお線香をあげている長女。
長女のスマートフォンを持っているのはカミサンですが、
その状況はZOOMを通じて次女と長男へ配信されてます。
(という手はずも長女が準備してきました)
この後も、次女長男をファームをZOOMにて結び、皆で歓談しました。
(ちなみにZOOMはSkypeと同じようなTV会議システムで通信データ量が半減できる、と今回初使用)
まさか長女が次女長男の香典やお供えを預かってくるとは。。
長男、長女は社会人一年生。
不義理のときの対処方法はまだ教えてなかったはずですが、
相談して対処してくるとは、、子って親が思うほど子供ではないんだと。
(安心して隠居できるかも。。)
■ファーム地域のお盆
そこそこの田舎ですので高齢化は進んでます。
今年新盆のお宅が3件と近年になく多い。
迎え盆の翌日に新盆宅へという暗黙のルール。
ウチにも来て頂きましたが、その前に他2軒をサクッと周りました。
片方へ伺いますと、お庭の木々が全部伐採されてました。
事情をお聞きしますと、植木好きの主が亡くなり残された奥様(80代)と同居の娘さんの女性お二人だけでは、庭木の手入れは難しくて半月前に業者に頼んだそうで。
男仕事が必要なら声かけてくださいとお願いしました。
そうしたところお宅の周囲の雑草が伸びてきて手を出せないらしく。
50代の娘さんは看護師でコロナ対応も大変ともお聞きして。
それならと、今朝、草払機などを持って行き、門周辺を除草してました
。
スタートが9時過ぎだったのですが、すでに気温が30度を越してて、30分ほどで眩暈がしてきまして、半分も刈れませんでしたけど。’(カッコ悪い!)
勝手に始めた作業でしたが、高齢の奥様が気づき、またお向かいの奥様(ともに80代)も気づいて、
暑い中冷えたお茶を運んでくれて、かえって申し訳なくて。
暑さで中途半端な作業になってしまいましたので後日やり直さねば!
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。