◆玉ねぎの追肥の時期
昨年10/20に定植した玉ねぎです。
追肥の時期を迎えています。
ちなみに
・中晩生種(収穫期が5月~6月、止め肥は4月上旬まで)
1回目:植え付け2週間後
2回目:2月下旬~3月上旬
3回目:3月下旬~4月上旬
とのことです。
2回目は2/29に実施してますので、そろそろ3回目。
事情により1週早く3/20となりました。
◆玉ねぎ追肥の課題
今年は370本が15cmピッチで植えられています。
根元に有機肥料を与えるのですが前回(昨年もそう)は苦戦しました。
園芸シャベルを使いますこぼれてとマルチの穴にうまく入りません。
手で掴んで与えますと中央部には届きにくくなります。
何よりも15センチピッチですので茎と茎の間に腕を入れにくいのです。
ということで何か方法はないかと考えてました。
◆ツイッピーの作成
ヒントは『ししおどし』でした。
ししおどしってこれね。
カコーンっていうやつ。
早速、マルチが巻いてあった芯をのこぎりで斜めに切ります。
切った後はこんな感じ。
やすり掛けしようかと思いましたが、
雑っぽくケバ立っていた方が肥料がドバっとでなくて良さそう。
(実際にそうでした)
反対側はとりあえずこんな感じに詰め物をしておきましょうか。
命名『ツイッピー』とします。
追肥につかうので。
◆ツイッピーで追肥がらくらく
有機栽培を目指してますので、玉ねぎの追肥は鶏糞と草木灰を使います。
特に草木灰は昨年初めて使用したところ、良い成績が得られました。
ツイッピーに有機肥料(写真は鶏糞)を充てんしましてこのように。
狙った穴に着実に入ります。
しかも15cmピッチの茎の間に差し込んで追肥ができます。
筒全体にたっぷりと肥料が充填出来て15株以上連続で追肥できます。
作業効率も上がりました。
中々優れものです。
いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。