【菜園日誌】春がやってきた | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

ブロ友さんの記事を見てますと例年より早い雪解けや開花の話題に増えてきました。

 

ファームでも例年より早く、大根や小松菜・チンゲン菜に花弁が付き始めていて、

慌てて収穫してきました。

 

一方で春植え野菜の場所の準備が計画より半月ほどストップ、最短で来週末です。

 

■気温の調査

今年の暖かさを調べてみました。

ファーム地方気象台の例年の平均気温と今年の一日の平均気温をグラフにしてみます。

今年は例年の平均気温より3~5度ほど高く推移しています。

2週間シフトした平均気温(3/1ところに3/15の気温を合わせた)をプロットしますと今年の様子と逢いますので、気温的な春の到来は2週間ほど早そうです。

 

■ファームの花たち

スイセンが咲きだしました。

 

昨年同日は

でしたので、今年が早い開花であることがわかります。

 

雪柳です。

雪柳の次に桜(ソメイヨシノ)が満開になりますのでそろそろかと。

 

芝桜もぽっちら。

 

こちらも1週間ほど早く開花しました。

 

スズラン

 

そしてチューリップ。

どちらも昨年は4月中旬でした。

ことしは上旬かな。

 

■今後のファーム

例年4月〜5月にかけて収穫物が少なくなります。

 

陽ざしと気温の関係で春収穫の野菜がどうもダメなんです。

この冬も段階的に播種してきましたが、

1月までに播種したものはこの時期に一斉に花になり始めましたし、

2月以降のものは成長が遅くて遅くて。

 

これまでもビニールトンネル発酵熱栽培もやってみましたが全くです。

構想的にはソーラーパネルとヒータを使った加温システムも考えてるのですが、

費用対効果があれですし。

 

ブロ友さんの記事を見てますと大根等も春用専用品種があるのようなで、

来期はもうちょっと研究しましょうか。

 

 

今年の夏野菜には、ブロ友さんから刺激を受けたホワイトコーンやインゲン栽培、スイカの空中栽培など新たなチェレンジの計画があります。

 

 

両親が亡くなり、郷里に通う目的がファーム一本になります。

 

モチベーションをもって家庭菜園をやって行けるかどうか、、、

(マンネリ化して飽きてしまったらファームを閉じて処分?)

 

そうならないためにも新たなチャレンジを見つけて、楽しむことが大切です。

今まで以上に、たくさんの家庭菜園ブログにお邪魔して楽しみを見つけていきたいと思います。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。

お帰りの前に一つをクリックください。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村