【旅車考察】キャンカーが買えそう?という錯覚 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

最近の検索サイトは優秀です。

 

良く検索する分野を分析して、興味ありそうな記事を紹介してくれます。

 

バンライフで一度検索しましたら、その後たくさん紹介してくれます。

皆さん工夫されてますねえ。

自分も今のところミニバンのセレナにDIYしてバンライフのまねごとを始めてます。

 

ただ新車から11年が過ぎ、そろそろ買い替えを考えています。

 

しかし車は買っただけで終わらず永続的に維持費がかかります。

先日ブロ友さんが、車2台の車検が間もなくやってくるとお嘆きでした。

 

 

■車格別の生涯費用

 

先日は車の生涯費用が子供たちの教育費に匹敵する規模で驚いたところです。

 

定年を意識する世代になり、より大型な箱バンへ移行しても大丈夫なのでしょうか?

ダウンサイジングの道を探るべきなのでしょうか?

 

生涯費用を比較してみますか。

 

比較対象は、ミニバン(今と同じセレナのガソリンとハイブリッド)、商用箱バン(NV350のガソリンとディーゼル)、小型商用(NV200かライトエース)、小型ミニバン(フリード級)、軽ワゴンの7種。

 

購入費やメンテナンス代、燃費はネットで調べられます。

 

車本体などの購入費に毎年かかっていく税金や保険、メンテナンス用、走った距離に依存する燃料代、保管費=駐車場代を積算していきます。

 

年間走行距離はここ10年の平均で12000km/年としましょうか。

 

年々の費用を積算した結果です。

 

うーん。

 

ガソリンとハイブリッドでも、ガソリンと軽油でもほとんど差が出ませんね。

 

車格差でも大差は生じませんね。

 

セレナに1割増やせばNV350など大型箱バン、そしてセレナから1割ケチるならフリードという感じですか。

 

 

それにしても保管費=駐車場代(年間20万程度)が2~3割費用を押し上げてます。(都市部はつらいです)

 

これが重石となって軽ワゴンでさえ安くないように見えてしまいます。

 

 

 

■キャンカーが買えそう?

 

生涯費用となりますと桁が違いますので、日常の金銭感覚と程遠い会話が始まります。

 

レム『なんだ、セレナに1割増やせばハイエースは行けそうじゃん』

カミさん『そうだね~』

(よし!)

 

レム『ならあと3割足せばキャンカー行けるじゃん』

カミさ:『そうだね~』

(よし!よし!)

 

カミさん『でも、その差額があったら、旅行に何回いけるの?』

レム『旅に行く車じゃん』

 

カミさん『海外には行けないでしょ?』

レム『・・・・・・・・』

 

 

次の説得工作を考えましょうか。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。

お帰りの前に一つをクリックください。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村