【旅車考察】旅の期間と車の装備 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

■長期に憧れるが、、、

ブロ友の諸先輩方の長~い旅をいつも羨ましく思っています。

昨年もたびいくひとさんが50日、気旅さんや還暦おやじさんも30日を越えるような長旅にお出かけです。
 


自分もいつかは諸先輩方のように日本中を走り回りたいと思いますが、
自分の世代はちょっと厳しいかもしれません。

気がつけば65まで年金は出ませんし政府はもっともっと働け~と様々な施策を打ち出そうとしています。
 
最低でもまだ10年以上は働くでしょう。。働きたくはないけど。
 

 


するとまだまだしばらくは30日を越えるような長旅はできなく、

昨年と同じようなパターンが続くのではないでしょうか?
 
昨年、そこそこの長旅だったのは、

令和のスーパーGWの8泊9日の四国と、

働き方改革強制休暇取得とシルバーウイークを合わせた11泊12日の北海道。
他は3泊2回、2泊2回。


ついでに一昨年はと言いますと、4泊2回、3泊2回、2泊3回、、
 
短期の旅ばかりでです。
 
昨日の記事にもしましたが、

自分の泊/走レシオで考えますと寝泊まりより走っている時間が長いですので、

旅車は『走りや乗り心地に重きを置く』方が正解なのかなと。

(大型のミニバン、アル・ベルとか~)
 
 
 ■最低限のお泊りセット
 
一方現在の車中泊用の装備は、10泊程度なら不自由ないことと実証してますので、必要最低限の装備は足りています。
 
電気系はポータブル電源を走行充電しながら、冷蔵庫と電気毛布(もしくはサーキュレータ)、換気扇や車内照明などを使えています。
 
贅沢を言えば電子レンジがあれば便利です。

が、そのためにうん十万のサブバッテリ―を導入しようとカミさんに言いますと、

その分の費用でハイブリッド車が良いのでは?と宣います。

 

確かにトヨタ系のハイブリッド車は1500Wの電源を付けられ、容量の小さな電子レンジは使えるようです。

また、サブ電源システムであっても電子レンジを使い際にはエンジンをかけないと厳しいお話をひでさんから聞いてます。

自分も、おそらくそう遠くない時期にリーズナブルなポータブル電源で電子レンジを駆動できそうな気がしています。今年になり大容量のポータブル電源で電子レンジにチャレンジする実験報告が出てきています。
 
そうそう、このG1200はまだ15万円。

これが半分になってきたら飛びつきそう(笑)
こういった動向を見据えながら快適化を手堅く進められたら良いかな~と。
 
 
また月末の幕張のキャンカーショー、どうしましょ。
昨年は行きましたか、ふ~んで終わってしまいました。
今年は自分の物欲をそそるようなビルダーに出会えますか?
 
出会えなければ、現車の寿命にあわせて箱バンかミニバンへ買い替えて、現車の旅装備を乗せ換えていく?
 
 日々悩みます(笑) 
  

いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。
 
 
 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村