◆細長い葉たち
ふと気づきますと、細長い緑色の作物が目立ちます。
アサツキとニラです。
隅っこに植えたところ、勝手に生えてくるようになりました。
10/20に定植した玉ねぎです。
活着率97%でした。
青いラインは、クリーニングハンガーで作ったコの字ペグ。
向こう側が自家製の苗です。
ホワイトニンニクです。
一応、青森県産。
10/6に播種したライ麦です。
食用ではありません。敷きわら用です。
このB2エリアは北風の吹き込み口ですので、冬場に土が舞わないための対策でもあります。
奥のトンネルはブロッコリと白菜、右のトンネルはブロッコリ。
秋収穫のつもりでしたが、10月の日差しが少なかったためか育ちが今ひとつです。
(冬収穫用のM5エリアの白菜ブロッコリよりは育ってますが)
育ちが今一つと言えば大根。
右奥は9/7播種の秋用、左手前が10/6は播種の冬用。
秋用はもう少しかかりそうです。
K2エリアでは雑草に交じって、細長い葉の『すずらん』の芽が出てきたのですが、
誤ってホーで削ってしまいました(泣)
(なので写真がありません。)
昨年となりのK1エリアにはスイセンを植えたのですが、
K1エリアはニラのM11エリアに近く、誤って食べてしまう危険性から7月に球根を掘り出しました。
その球根を11/2に花壇(駐車場わき)に植えました。
◆冬の準備
ファームに寝泊まりするために、暖房の準備をしました。
暖房は電気コタツと灯油ファンヒータです。
灯油はとりあえず20Lのポリタンク3つをGSで買ってきます。
1つはファンヒータ、残りは風呂用に。
風呂用の灯油タンクが100Lですが、満タンにすると夏を越してしまいます。
布団干しも冬前のこの時期に。
普段空き家ですので布団干しを忘れがちになります。
冬は風が強くて難しくなるので今のうちに。
同様に、全部屋のすす払いと掃除機がけもこの時期に行います。
年末は忙しいので、プチ大掃除をやってしまいます。
いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。