そういえば、しばらくファームの様子を記録していませんでした。
毛虫発生と台風被害の記事は書きましたが、野菜たちの様子は全く書いてませんでした。
最後はいつだったのかと振り返りますと、これ、9/9の一斉スタートの記事までさかのぼります。
レムは菜園をやめたのか?と思われてしまわぬように記録します。
◆一斉スタートから3週間後 9/29
北海道の帰りに寄り道した時の様子です。
白菜とブロッコリの混栽のトンネル(M5エリア奥)です。
3週間でここまで。
ここは第2段の定植ですべて自家製苗です。
まあまあでしょうか。11月後半に収穫したい。
ちなみにこれより先行して購入苗のブロッコリと白菜第1弾は10月に収穫です。
次はチンゲン菜、小松菜、ほうれん草の混栽トンネル(M5エリア手前)。
順調かな。10月収穫狙いです。
こちらは大根。M7エリア奥。
大根はこことM10エリアに播種。第1弾は35本。第2段は15本の予定。
そしてM11エリア手前には野沢菜とほうれん草を播種。
ほうれん草は発芽率ゼロ。3年ほど前に期限切れの種はダメでした。
◆一斉スタートから5週間後 10/14
台風通過後の10/14の様子です。
チンゲン菜。好調です。
こんなにいい感じのチンゲン菜は久々です。
台風の雨が良いのでしょうか?
ほうれん草も瑞々しく。。。台風で濡れてます。
こちらは購入ブロッコリと第1弾白菜。
白菜は1個採って味見です。
大根(M10エリア)です。
なお、長ネギは7月に定植した冬用、台風で倒れたために起こして土寄せしました。
収穫は12月~でしょうか?
M1エリア。
茄子は花をつけてましたので1週様子見しました。がどうもダメそうなので撤収です。
手前の玉ねぎ。
自宅で苗を育ててますが、余った種をここにばら蒔いておきましたところ、
放置したままでもこんなに育っててびっくりでした。
早く定植しましょうか。。
つづく。
いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。