【菜園作業】柿の季節、細いネギ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

 

◆柿の合図

 

ファームには柿の木が一本植わっています。

 

樹齢的には自分と同じくらい。

物心ついた時からあります。

 

管理のやり方は良くわかりませんが、

放置しているとどんどん高くなってしまいます。

なのでこれからの寒い時期、梯子が届きにくい高さの枝を切るくらいの手入れはします。

 

そんな放置状態の柿ですが、毎年実を付けます。

 

収穫の時期の目安はこれ。

 

鳥にかじられたら、収穫です。

 

色のよさそうなものを食べれそうな量だけ収穫します。

 

10/20、今年2度目の柿の収穫です。

一緒に、白菜、野沢菜、チンゲンサイ、ニラ、アサツキ。

 

 

◆アサツキとわけぎ、小葱

 

何が違うのでしょうか?ちょっと調べました。

 

小葱は葉ネギを早どりしたネギらしい。

代表品種は九条ネギらしい。

 

アサツキとわけぎは球根で植えるもの。

細い方がアサツキ、鉛筆サイズがわけぎだろうです。

 

この辺が良くわかってなくて(笑)

 

アサツキは昨年植えました。

放置しておくと春と秋に勝手に生えてきます。

わけぎは栽培してません。

 

 

柿と同時に収穫した長ネギ(秋ネギ、3月定植)。

秋ネギのつもりで例年同様3月に植えたものなんですが、

なんだか成長が悪くて細い。

もう秋なので収穫しようと引っ張りますと途中で折れてしまうんです。

 

鍋にするには細い(泣)

 

カミさんがメモを見ますと、3月に購入したこの苗は九条ネギでした。

 

何だそういうことか。小葱だったのね。

 

この後夏に植えた『冬ネギ』がたくさんありますでの、なべ用はそちらにしましょう。

 

 

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。

お帰りの前に一つをクリックください。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村