台風の恐怖心で旅の記録記事が中断してしまいました。
営農地が被災されたブロ友さんや田舎暮らしの地で被災されたブロ友さんなど、まだまだ大変な方々がおられます。
一方で、還暦おやじさんによれば北海道の紅葉も南下が進んでますし、
十勝から信楽へと変わった連ドラの舞台へmakoさんも出かけてますので焦ります。
このままで中断させていますと、ぽえよさん並みに月単位で遅れてしまいそうです。
あやももさんのようにほうれん草の話題も、
たびいくひとさんに心配いただいた玉ねぎ苗の話題もあとに控えてます。
といことで、今日から再開します。
----------------------------------------------------
9/18~29に出かけた北海道の旅2019の本編です。
旅中に書けなかった内容を補足してまとめます。
----------------------------------------------------
2019年9月23日、
北海道の旅、6日目の出来事です。
台風が通過する予報です。
前日予約した釧路のホテルまで早めに逃げましょう。
◆日本で最も美しい村
力尽きて仮眠した『道の駅パパスランドさっつる』で朝を迎えます。
さっつる、漢字では『札弦』と書きます。
場所はここ①、清里町にあります。
清里町は、日本百名山のひとつである斜里岳のすそ野に位置し、肥沃な畑作田園地帯が広がっています。摩周湖近くの神の子池も清里町にあります。
風景の美しさを観光アピールするため、清里町は3年ほど前に『日本で最も美しい村』連合に加盟しました。
ちなみに日本で最も美しい村に加盟する自治体は現在67あり、北海道では美瑛や中札内標津町など10地区が登録されています。(自分が毎年夏に出かける上州・六合村も一員です)
ですが台風が近づいたこの日、天候は今にも雨粒が落ちそうで風景もさえません。
斜里岳がぎりぎり見えましたが畑にも色がありません。
(写真は小さめにしておきましょう)
やはり夏の晴れた日に来た方が楽しめそうです。
次回の課題がまた増えました。
台風の影響で午後には雨が降り出す予報です。
釧路へ早めに避難しましょう。
出発です。
◆神の子池
天気が良くないので神の子池に寄ることにしました。
え?と思われるますよね?(笑)
曇りだからです。理由は後程。
●が神の子池
今回、カミさんが撮ってくれました。
微妙の色合いがきれいに撮れました。
もう一枚、自分が撮った写真。
色合いがちょろっと違いますね。
自分が見た印象は緑でしたけど。
で、なぜ曇りだから寄るのか?
前回の『快晴の時』に神の子池で撮った写真を見つけてきました。
わかります?
水面にこぼれ日が白く写り込んでごちゃごちゃしています。
晴れた日は木々の間を抜けた光が強いのでどんなに頑張ってもこんな写真になってしまいました。
やっと今回リベンジが果たせたね、とカミさんと話していましたが
予報より早く10時前に雨が落ちてきました。
先を急ぎましょう。
◆緑の湯温泉、裏摩周展望、モアン山、、
近くにこんな看板が。
緑の湯温泉。
神の子池に関係してる?
寄ってみましたが営業前で詳細がつかめません。
どなたか情報を。
裏摩周展望も一応チェック。何も見えません。
雨なのでカミさんも降りてきません。
標津町に入りますと山肌に『牛の字』
モアン山です。ここもトレッキングできるようですが、
雨なのでスルーです。
近くには養老牛温泉の近くにからまつの湯がありますが、
雨なのでスルーです。
多和平。
地図的には●
誰もいません。
シアルトル湖、芽沼界隈、今日はパス。
屋根のある観光施設を目指しましょう。
◆Moo 釧路フィッシャーマンズワーフ & まつりや
釧路市内(地図中●)に入りました。
雨脚も強くなりましたので、Mooへ駆け込みます。
おみあげと食事の観光施設です。
昼時をかなり過ぎています。
ここに寄ったら『魚政のさんまんま』だそうです。(釧路出身の同僚談)
早速。
焼きさんまの巻きずし?
それとサンマのつみれ汁。
今年初のサンマです。
次の飲食店は、、、げ!14時で昼の営業は終わりです。
仕方ありません。
地魚の寿司なら『まつりや本店』だそうです。(釧路出身の同僚談)
根室発 釧路育ち。北緯43度から45度に8店舗。
地産地消、釧路産、道東産のメニューが並びましたが、
回ってて安心しました(笑)
◆避難
遅いお昼を食べ終わると15時、チェックインの時間になりました。
早速宿に入ります。
(翌朝の写真ですが、、)
これなら台風も安心です。
夜になり風雨が強くなってからホテル裏の炉端焼き屋へ。
昭和34年創業、家庭の味を売りにしていた『やまおやじ』
先代が秋田出身だそうです。
旅先で地元の人の話を聞くにはこういったお店も良いかなと。
ちょっと飲みすぎまして。
つづく。
いつもありがとうございます。
いずれか一つをクリック頂くと、励みになります
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村