買い出したお米のおまけ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

今年は、長い梅雨が祟って米の借り入れが遅れたため、

買い付けが例年より10日ほど遅くなりました。

 

我が家のコメは、カミさんの従兄弟宅に直接買い付けに行きます。

以前は義父が買い付けていて我が家も譲り受けていました。

10年ほど前から買い付けをお手伝いし、義父亡き後は直接買い付けをするようになりました。

 

今年は8袋をお願いしました。

奥にはもみ殻も約100L。菜園の資材として使います。

 

この親せき宅は三県境界(ブロ友さんの記事で知りました)にあり、コメどころとして有名です。

ファームから1時間強ですが、ファーム近くのJA直売所でも県内のブランド米として販売してます。

本日立ち寄ったJA直売所でも新米の看板を掲げていました。

 

直接買い付けでは、直売所と比べ3割ほど安く、良心的な費用で譲り受けます。

 

早速、ファームで米蔵君に収納します。

構想通り、ぴったり入りました。

 

調子に乗って8袋全部入れてしまいましたが、

1袋は自宅に持ち帰り、さっそくいただきます。

 

冒頭にも申した通り長雨の影響で例年より遅れた新米ですが、

早速娘たちのところへ届けましょう。明日行きます。

 

皆さんの地域の新米はいつ頃なのでしょう?

まもなく長旅にでますが、せっかくなので車に積んでブロ友さんへお届けしましょう(笑)

 

 

さて、従兄弟宅は米農家ですが、

ご自宅で食べる野菜は敷地内の菜園で作っています。

菜園の広さは約2アールとのことで、ファームとほぼ同じ広さです。

 

今年は見学させてもらいました。

このエリアはコーン(ネットをかぶってます)と茄子と枝豆が所狭しと育てられてました。

 

エリアをきっちり区切っている我がファームとは違い、かなりの混栽で驚きました。

我がファームでは作物ごとに計算して施肥量を決めてますが、

『混栽ではどうしてるの?』と聞いてみました。

 

最初話がかみ合わなかったのですが、要は適当に肥しているようです。

生育状況を見ながら追肥していくようです。

経験の世界です。恐れ入りました

 

苗の作り方がこれまたざっくり。

畑の空きスペースに、ざっくりばら蒔き。。。

芽が出てきたら、元気なモノからポットに移して苗を育てるそうです。

 

そのざっくり育苗中のレタスと水菜を頂きました。

もうね、箱にざっくりと。。

 

今日はファームへは米を持ち込むだけにして野良作業はしないつもりでしたが、

苗を頂いてしまったのでやむを得ずM7エリア(トマトの跡地)を耕しました。

トンネル内にレタス18株、水菜が12株。

 

などと予定外の作業をしてたため自宅に帰ったら20時半。

新米は明日までお預けです。

 

 

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。

お帰りの前に一つをクリックください。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村