年金便は年金貧 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

今年も半分過ぎて七月になりました。

誕生月ですので今年も年金便が送られてきました。
今年はちょっと真面目に眺めてます。 
参議院選でも年金問題、2000万円問題が一つのテーマですし。

 

 

下旬には老後セミナーを受講を予定です。

先日セミナーの宿題が届きました。

 

未来家計簿を作らねばなりません。

 

将来の数値なんて不確定の塊ですが並べてみましょう。

 

2000万問題の計算のように単純に平均収支を30年分掛け算してもダメそう。

 

自分の年金支給開始年齢はやはり先延ばしさるのでしょうか?
このままなら65歳ですが、70歳にでもなるのでしょうか?

年金便を見て逃げ遅れの五十代を感じます(泣)

 

 

年金も健康保険も介護保険も加齢とともに変わるんですね
5歳毎に計算を変えなければなりません。
 
社会保障の自己負担比率、

国保70歳~の2割、

後期高齢の1割~、
介護保険の1割~、

年を取ると安いのね、でもこのままではないでしょ?
 
親介護で知った実績値、割増して記入しましょう(泣)

 

ナニサマのように90過ぎてから施設なら費用が抑えらそうですけど、

makoさんのようにお嫁さんが苦労しそう。

 

キャンカーの費用はひでさん情報を参考にしましょうか?

それとも気旅さんのように2号機も自作する?


ありゃ、60歳で仕事をやめると結構つらいのね。

やはりたびいくひとさんのように60代後半まで働いて畑も続けましょうか?

 


 
いつもご訪問をありがとうございます。
 
ブログランキングに参加中。
ランクアップのためいずれかをクリック願います。
 
 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村