【菜園研究】ジャガイモを掘って、課題発見 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

この週末はジャガイモを収穫するつもりで天気予報を見定めてファーム入りしました。

 

しかし30%の降水確率にもかかわらず、朝から雨。

県内でもファーム地方だけの降雨でした。(ついてねー)

 

雨中に収穫すると保存が効きません。

今週も試し掘りです。

 

野良生えを掘ります。

 

ちなみに野良生えとは前回の収穫時に見落とした実が勝手に生えてくるもの。

こんな感じで畝でないところに勝手に生えます。

 

以前は勝手に生えるな~と刈ってしまいましたが、

ブロ友のたびいくひとさんにアドバイスをいただき、今年は放置して収穫してみました。

結果。

しっかりと。

 

3本の野良生えで

1270gでした。つまり420g/本。

 

通常ファームのジャガイモは、種芋40~50g/個を植えて10倍の収穫を目指しています。

野良生えは勝手に生えて目標レベルに育ちました(ぱちぱち)。

 

一方で課題が。

上記写真ではわかりにくいので、先週収穫の写真を。

茶色い斑点が出かけています。

 

いわゆる『そうか病』です。

【被害】

近年土壌のアルカリ化とともに発生が増加している病害である。塊茎の表面に大きさ不同で周辺部がやや隆起し、中央部がやや陥没した淡褐色~灰褐色のかさぶた状の病斑を形成する。。

【被害作物】
ジャガイモをはじめ、テンサイ、ダイコン、カブ、ニンジン、ゴボウなど多数の根菜類。

【発生】
病原細菌は土壌中で極めて長年にわたり腐生的に生存して土壌伝染するほか、高率に種いも伝染する。塊茎形成期に20℃以上と地温が高く、乾燥すると多発する。菌種を問わず、pH5.2以上で発生し、6.5以上で多くなる。そのため石灰質資材を多用すると多発する。

 

早速『土壌酸度計』を探します。

菜園を始めたころに買ったのですが、一回使っただけでどこかにしまったままです。

 

写真を忘れました。こんな形です。
 

佐藤計量器製作所

簡易型土壌酸度計

 水分計付 No.1204-10 (¥2~3000)

 

2本のプローブを地面に刺して計ります。

 

数値は『pH7!』、6.5を越えてるじゃん!

 

抜くと7.0、、刺すと7.0、、抜くと7.0、、別のところに刺しても7.0、、

 

壊れている?

アマゾンで買いなおしましょう。

 

 

帰宅して、アマゾンを開きます。

レビューを見ますと針が動かなくて壊れていた!と怒ってる方がたくさんいました。

でも、よくよく読むと、プローブを刺して20分とか30分経たないと計れないそうです。

 

ありゃ、来週もう一回計りなおしてみます。

(つづく)

 

 

 

いつもご訪問をありがとうございます。

 

ブログランキングに参加中。

ランクアップのためいずれかをクリック願います。
 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村