朝日三時に目覚めますと満天の星空の下、登山装備にヘッドライトの方々が登山口に向かっているじゃありませんか?
御来光登山なんて、自分には無理~と二度寝します。
5時に周りが明るくなって起床です。
気温は氷点下1度!?
用意を済ませ、いざ剣山へ。
剣山は西日本で二番目の標高1955m。
因みに
一位は石鎚山の1982m、
三位は二ノ森山1929m、
四位は数センチの差で次郎笈 (じろうぎゅう)
だそうです。
剣山と 次郎笈 はお隣り同士、天気次第で縦走を狙います。
途中までは観光リフトがありますが、営業開始まで待てません。
登山口、剣神社です。
ここから剣山山頂まで約4㌔、標高差約500m。
中間の西島までは木々に覆われた山道が続きます。
後半は視界が開けてきました。
氷点下になるほどですから、所々霜が降ります。
また、木々の枝には霧氷が付いてます。
一気に山頂を捉えました。
さて、お隣りのじろうぎゅうはあそこです。
尾根道か楽しそう。
近そうだし天候も悪くありません。
ニキロありますが、行っちゃいましょう。
振り返ると、剣山があそこ。
ということで到着。
休憩して引き返します。
途中からコースを替えます。
大剣神社でお参り。
あとは下りるだけ。
天候は曇り、安定してました。
距離およそ12㌔、標高差約500m、四時間半。
山歩きの距離としては過去二番目に長いです。
膝の不安がありましたが問題なく。
たぶん一年続けたウォーキングの成果だと思います。
今後も同程度の山歩きを続けていきたいと思いました。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村