白痴化? | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

「一億総白痴化」と言えば60年ほど前に言われた流行語だそうだ。

 

活字を読むのとは違いテレビは、単にぼんやりと受動的に映し出される映像を眺めて、流れてくる音声を聞くだけで、人間の想像力や思考力を低下させる、という指摘。

 

それゆえか、自分が子供の頃はテレビを見すぎるな、漫画(アニメ)はダメだ、NHKを見ろ、と母親に言われて育った。

 

そもそも1家に1台のテレビの番組決定権は父が握っていた気がする。

プロ野球や時代劇ばかりを見る父を母は快く思っていなかった。

 

 

そんな親たちが老いて高齢者施設に入った。

 

見学まで合わせれば、老人ホーム、サ高住、老健、GH、デイなど様々なタイプの施設を見てきた。

 

決まって、というか共通していた風景はホールに大画面のテレビが設置され、垂れ流しの番組を利用者の多くがボ~っと眺めている様子である。

 

1番の楽しみは食事、次はテレビ、そんな感じだ。

 

世代ごとのテレビ視聴時間を調べてみた。

 

↑ テレビの平均視聴時間(平日、2015年)(時間:分)

出典 ガベージニュース

http://www.garbagenews.net/archives/1752405.html

 

平日の視聴時間の比較である。(その他の比較は出典先を参照のこと)

 

予想通りというか、高齢者世代の視聴時間が一番長い。

現役世代の2倍以上。

 

確かに、仕事がある現役世代は忙しく、リタイヤ組は時間がある。

 

しかしそれだけでは説明できないこともある。

現役世代でも30代より50代の方が視聴時間が長い理由が説明できない。

 

それと若い世代では女性の方が圧倒的に視聴時間が長いが、高齢になるとその差は僅かになる。

 

理由は定かではないが、テレビ以外の楽しみとの関係が影響しているかもしれない。

 

例えば体力のある若い世代はスポーツやアウトドアなど外向的な趣味を多く持つ。

衰えとともに外遊びが減って屋内で過ごす時間が増え、テレビを見ながら休憩するようなイメージだ。

 

自分の場合は老眼の傾向が強まってきたここ数年、活字を見る時間が減った気がする。

パソコンのモニターも21インチから30インチに大型化した(笑い)

でも書籍や新聞の活字は大きくはならない。

 

やっぱり、年を重ねて身体が衰えていくと、テレビの視聴時間は増えていくのであろう。

 

ちなみに白痴とは、、「精神遅滞の重度のもの」らしい。

認知症=痴呆とは意味合いちょっと違うようだ。

 

 

 

 


本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村