【収穫品の活用実験】お漬物 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

週末に田舎の郷里で菜園をやってるが平日は一応都市部のマンション暮らし。

 

かつて狭い我が家で漬物漬けようとしたのだが、漬物桶の匂いが嫌いと当時小さかった子供たちにも不評だった。

 

それから自家製の漬物は冷蔵庫に入れられる浅漬けだけとなった。

 

 

最近になって管理する実家に漬物桶を置けばいいと気づく。

 

ということで今年は3回目となる沢庵と初挑戦の白菜の塩漬けを漬けてみた。

 

漬ける量は 器に入るだけ。器は両実家から発掘されたものを利用しているゆえ。

 

 

まずは沢庵。

材料はファームで収穫して干した大根(1kg、器に入るだけ)、とその葉っぱ。

塩・・大根の4%

三温糖・・大根の4%

米ぬか・・大根の20%

柿の皮(ファームの柿)・・適当

ミカンの皮(義実家のミカン)・・適当

色は付けません。

 

桶は押し入れから発掘されたフォーロー鍋。

 

塩と三温糖と糠をざっくり混ぜて、袋を敷いた鍋の底に1/3入れる。

大根を並べ、すき間に糠を詰め込む。

 

更に糠を載せて、その上に皮を並べる。

 

 

最後に葉っぱででふたをする。

 

 

次、白菜の塩漬け。

ファーム産の白菜をざっくり切り分ける。

そして半日ほど干す。

 

材料。

白菜、器に入るだけ、約4kg。

塩 3%。

刻み昆布・・適当

ゆず・・適当、皮をすりおろす。

唐辛子。(ファームで育てていた唐辛子は自宅に持ち帰ってしまったので購入)

 

ホーローの器、これは義実家に眠っていたものを発掘してきた。

 

塩を葉の間に振り込みながら器に並べる。

一段並べたら昆布と唐辛子とゆずを載せる。

 

さらに白菜を並べる。

 

また、昆布とゆずと唐辛子を載せる。

 

 

最後に白菜の外側の葉でふたをする。

 

 

でもって重石を載せる。

 

 

石は菜園を開拓した時に土中から出てきたもの。

タワシで洗ってキッチンハイターしました。

 

一週間たった土曜には水が上がってきたので、重石を半分にしてきた。


 

 


 
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村