【菜園実験】玉ねぎ,二年がかりの栽培実験の結果 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

ご存知かと思うが、玉ねぎの栽培は播種から収穫までおおよそ10か月かかる。

 

この辺では8月に播種し、育った苗を10月下旬に定植し、翌年6月ころに収穫となる。

(寒冷地では真冬に播種し、雪解けしてから定植、9月に収穫らしい)

 

最初の2回、この通常日程で栽培したが、実が大きくならなかった。

 

そして三回目の今回の収穫の結果。

ネットに入った小粒な玉ねぎは、通常日程で栽培したもの(昨年10月下旬に苗を定植)。

このように非常に小さい。

 

これに対して大きい方は栽培期間を22か月かけて実験した。

具体的には、一昨年8月に播種し、一昨年10月に苗を定植。

昨年6月にいったん掘り上げた小粒の玉ねぎ(初年もの)を冷蔵庫で保管、
再び昨年8月末に定植、そして今年6月(先週末)に収穫したのだ。

『2年栽培』とでも呼ぼうか。

 

そのヒントとなったのはセット栽培といわれるもの。

一般的なセット栽培は、2月に播種して6月にいったん掘り上げて休眠させ、

初秋(8月末)には再び植えて年末に収穫する方法が知られている。

これも11か月で栽培するものだ。

 

2年栽培の欠点は、分球が起こりやすいこと。

この写真の中央上にも分球した玉ねぎが写っている。

おおよそ4割がこのような分球となった。

 

 

そもそもなぜ玉ねぎの成長が遅いのかがハッキリわかってない。

3回目の今回は畝にもみ殻を多めに入れてみたが、2年物がよく育った印象だ。

だが1年物は今一つだ。

 

完全な有機肥料栽培のため、N/P/Kに偏り・不足がありそうだ。

施肥量はとある書籍に従っている。

玉ねぎの場合、有機肥料(米ぬか)0.3kg/m2だった。

 

改めて調べると、ネギ科の植物は、リン酸成分が重要らしい。

県の施肥基準だと、25g/m2。

P含有率から算出すると米ぬかは0.39~0.63kg/m2は必要となるようだ。

 

書籍の記載内容に不備がありそうだ。

他の野菜を含め、施肥量を精査しようと思う。

 

 


 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村