どうも親の介護をしていると高齢化というキーワードに敏感になる。
昨年夏に発表となった最新(2016年)の日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳。
前年に比べさらに寿命が延びた。
昨年亡くなった父は男性の平均年齢ちょうどであり、残された母は今年平均年齢に達する。
では、日本人の年齢の平均はいくつなのか?と調べたら、平均年齢46.35歳 (出典:グローバルネット)。
自分はこの平均年齢を片手ほど上回って後半に入ってることが分かった。
やはり若いころとは違い、あちこち出てくるわけだ。
ガタが出てくるといえば我が家の愛車・セレナ(二号機)。
9年目の車検を昨年通したところだが、やばそうなところがいろいろ指摘されており、
今月の半年点検での修繕を勧められている。
なのでちょっと調べてみた。
人間でいうところの平均寿命である車の平均使用年数は、自動車検査登録情報協会がまとめた情報を見つけた。
(出典:モータファン)
(平均使用年数=新規登録されてから抹消登録されるまでの平均年数)
普通自動車(3ナンバー)はあずき色、、小型自動車(5ナンバ)は黄緑、二つを合わせた乗用車が青で示されている、
2017年時点で、平均使用年数(軽自動車を除く)は、普通自動車が12.97年、小型自動車が同0.14年長い12.87年、二つを合わせた乗用車が12.91年だ。
しかも平均使用年数はどんどん長くなっていて高齢化が進んでいる。
一方、同ホームページには、世の中に走っている車の平均年齢(車は平均車齢という)が示されている。
グラフは省略するが、普通乗用車が8.07年、小型自動車が8.94年、二つを合わせた乗用車が8.53年。
町中を走る車は概ね8年半ほど前に作られた車が平均ということだ。こちらもどんどん長くなっている。
技術向上で品質が良くなり寿命が長くなっているらしい。
車齢9年半の我が家の愛車は、平均年齢よりやや高く、平均寿命13歳までまだまだ時間がありそう。
まるで自分みたいだと思った。
なら、まだまだ現役で働いてもらおうか。
ブログランキングに参加してます。
クリックしていただけるとランクアップできます。
宜しくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村